学生の部屋

2018年11月

こんにちは!鮪とサーモンです!少しずつ寒くなり、冬の訪れを感じるようになりました(^o^)/インフルエンザの予防接種は打ちましたか??

1年生は清拭(患者さんの体を拭くこと)の試験が終わりました!
それぞれが練習の成果を出すことができたと思います(^.^)
1年生で修得する技術試験が残り1つなのでこれから練習を頑張ります!!
また、3月の実習に向けての演習が始まりました。
次回の実習は実際に患者さんに援助させていただくので楽しみです☆
前回の実習の学びを活かして頑張りたいです!!!

2年生は、2泊3日の合宿訓練がありました!
自分自身やクラスメイトと様々な事を話し合って、普段の学校生活以上に向き合う良い機会になりました☆新しい気持ちになって帰ってきました!
また、在宅看護論実習に行ってきました。地域で生活する利用者の方たちと実際に関わることができ、様々な在宅福祉サービスについて学びました(^o^)/
今回学んだことを、今後の実習に活かしていきたいと思います!!

3年生は、3年間の総まとめの実習を行っています。
看護師として働くうえで必要な、複数の患者さんを受け持っての看護やチーム看護について、また、他職種との連携について学ぶ実習です♪
看護師の役割を学んだり、自分の看護観を深めて、今後の看護実践に活かせるように頑張ります(^o^)/
また、国家試験もあるので、実習と両立しながら勉強を頑張ります(*^_^*)

みなさん来月はクリスマスですね(^_^)/~
私たちの学校でも讃美歌を歌いながらキャンドルサービスをします!
患者さん方に、少しでも厳かな雰囲気でクリスマス気分を味わっていただけるような歌声をお届けできるように、昼休みや放課後の時間を使って歌の猛練習中です☆

だんだん寒くなってきたので、体調管理に気をつけましょう(^.^)
ではまた来月!!

2018年10月

こんにちは(^o^)
鮪とサーモンです!!
紅葉が始まり、秋らしく過ごしやすい季節となってきました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

それでは、今月の私たちです(^o^)

1年生は、初めて実習で患者さんを受け持たせていただきました!
初めてで緊張しましたが、患者さんと接することで多くの学びができました(^^♪
この学びを次の実習でも活かしていきたいです!
これから技術試験もあるのでグループのみんなで取り組みます!!!がんばるぞ!!

2年生は、看護過程の演習の発表会がありました!
患者さんがどうなるといいのか、グループで検討した看護観をもとに考えていきました(^_^)/
発表会では、他のグループの看護観や看護計画を聞いて、検討することで、看護過程についての理解が深められました☆
この学びを実習に活かします!

3年生は、実習が残り2クールとなりました。
様々な実習場所に行き、患者さんに看護を提供していく中で看護についての考えが深まり、患者さんを第一に考えた看護が展開できるようになってきました!
また、国家試験も近づいているので、全員で合格できるように頑張ります!!

先日、「すこやか・ともしびまつり」のお仕事チャレンジブースに「看護師体験コーナー」を出展しました!
お越しいただいた方々、ありがとうございました!

寒くなって、風邪が流行る季節がきますが、
手洗い、うがいを徹底して予防に努めていきましょう!
それではまた来月(^_^)ノ

2018年9月

こんにちは!鮪とサーモンです!
最近は朝が涼しくなり、徐々に秋らしくなってきましたが、
気温差が大きいので、みなさん体調を崩さないように気をつけましょう(^o^)/

さて、今月の私たちです(^o^)
1年生はバイタルサイン測定の試験をしました!
夏休みに学校へ通い、グループのみんなで練習をしました(^_^)/~
試験では練習の成果を発揮できました(*^^)v
これから実習で初めて患者さんを受け持たせて頂きます!
ワクワク・ドキドキの毎日です!!

2年生は看護過程の演習に取り組んでいます(^o^)/
各自が人間・環境・健康について考え、そこからグループで自分たちの看護観を
考えを深めています☆
模擬患者さんの看護計画を立てながら、さらに看護を考えています(^.^)
看護過程で学んだことを通して2月の実習に活かしていきたいです!!

3年生は、いよいよ実習が佳境に入ってきました。
これからは、1年生の実習が始まるので少し時間に余裕がとれますが、
国家試験や次の実習に向けた準備の時間に当てて、頑張ります(^.^)
看護研究の発表会も近づいてきているので、
しっかり準備をして、行った看護発表し、学びあえるように頑張ります!!

9月29日(土)30日(日)に、アオーレ長岡で「すこやか・ともしびまつり」が開催されます。
当校も、お仕事チャレンジブースの看護師体験コーナーに出展いたします!
ぜひ、おいでください(^o^)/(小学生以下向けの看護師体験です)
3年生、カレーとシチューも参加します!(注:炊き出しではありません。私たちのハンドルネームです。笑)

2018年7月

こんにちは!鮪とサーモンです!
毎日酷い暑さです(^_^;)
温度調節と水分塩分補給で熱中症対策をしましょう!

1年生は初めての臨地実習に行ってきました!
ユニフォームを着て、初めて患者さんや看護師さんと接することができて楽しかったです(^^)/
また、日本赤十字社新潟県支部研修に行ってきました!
倉庫にたくさんの救援物資があって、いざという時に備える、その量の多さに驚きました(゜.゜)
研修に行き、赤十字人としての自覚が高まりました!!

2年生です!
もうすぐ、わたしたちの学校祭である、むつみ祭なので、準備をしています(*^_^*)
昨年の経験を活かして1年生に教えられるように頑張っています☆
夏休みは少し時間に余裕があるので、解剖生理などの基礎をしっかりと固め、9月からの学習に備えたいです(^o^)/

3年生は、早いもので、実習が折り返しました!
これから夏休みですが、ケーススタディという看護研究や就職のための採用試験、国家試験対策の夏期講習など忙しくなるので、メリハリをつけて頑張っていきます!!

【今年のむつみ祭(学校祭)のお知らせです!】
7月28日(土)に長岡赤十字看護専門学校(日赤病院隣)で開催されます!!
9時30分~15時の開催です♪♪
赤十字紹介コーナー、防災コーナー、ハンドケアコーナー、健康コーナー、ハンドメイドコーナー、バザー、縁日といろいろなコーナーがあります。
また、午後1時30分~午後3時には起震車(地震体験車)による地震体験ができます。
そして、学校祭の収益と学校祭会場での募金は、日本赤十字社を通して、義援金として活用され、様々な災害等で苦しんでいる方々への支援になります。

ぜひお越しください(^o^)/
お待ちしております!!

 

2018年6月

こんにちは!鮪とサーモンです(^o^)/
蒸し暑くなり、梅雨らしい季節になってきましたね(^^♪

1年生は初めてのテストを受けました。
5科目終わりました。頑張りました!
また、明日、初めての臨地実習です(^^)/
新しいユニフォームで、初めて患者さんに会えるので、わくわくします♪
準備を万全にして臨み、学んできたいです!!

2年生です!もうすぐ病態生理学の発表が近づいてきました!
これまでの学習の成果をみんなにわかりやすく説明できるように、準備を進めていきたいです(*^_^*)
また、月末には日本赤十字社本社研修があります♪
全国の赤十字の学生と、楽しく交流をしながら、
学びを深めてきたいです(^o^)/

3年生は、いろいろな領域で実習を行っています(^^)/
それぞれの分野で知識や技術を修得し
それらを活かして看護を提供していけるよう頑張ります♪
患者さんの笑顔は、私たちの原動力です
患者さんの笑顔がみられるように、看護をしていきたいです!

食中毒が発生しやすい季節でもあるので、
新鮮なものを新鮮なうちに食べましょう!!!
野菜もおいしくなってきたので、野菜もたっぷり食べましょう!!!
では、また来月!鮪とサーモンでした(^O^)

  • キャンパスライフ
  • カリキュラム
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 学生の部屋
  • 日本赤十字社 新潟県支部
  • 日本赤十字社 長岡赤十字病院
  • 日本赤十字社
デジタル
パンフレット
出願書類請求