個人情報保護方針
当院は個人の人格を尊重する赤十字の理念のもと、患者さんの個人情報を個人情報保護法および日本赤十字社の保有する個人情報保護規程(社内規程)に則り、以下のとおり取り扱い、皆様の信頼に応えてまいります。
1.個人情報の収集について
患者さんの個人情報を収集する場合、診療、看護および患者さんの医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします。ウェブサイトで個人情報を必要とする場合も同様にいたします。
2.個人情報の利用および提供について
患者さんの個人情報の利用につきましては、以下の場合を除き本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。
◎患者さんの了解を得た場合
◎個人を識別あるいは特定できない状態に加工(注1)して利用する場合
◎法令等により提供を要求された場合
法令の定める場合を除き、患者さんの許可なくその情報を第三者(注2)に提供いたしません。
3.個人情報の適正管理について
患者さんの個人情報について正確かつ最新の状態に保ち、患者さんの個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざん又は患者さんへの不正なアクセスを防止することに努めます。 なお、業務遂行上、やむを得ず個人情報の取り扱いを外部に委託する場合には、当院と個人情報保護にかかる契約を結んだ信頼ある業者に委託します。
4.個人情報の確認・修正等について
患者さんの個人情報について患者さんが開示を求められた場合は、遅滞なく内容を確認し、当院の「診療情報提供に関する規則」に従って対応いたします。また、内容が事実でない等の理由で訂正を求められた場合も調査し適切に対応します。
5.問い合わせ窓口
個人情報保護方針に関してのご質問や患者さんの個人情報のお問い合わせは総務課でお受けいたします。
6.法令の遵守と個人情報保護の仕組みの改善
個人情報の保護に関する日本の法令を遵守するとともに、上記の各項目の見直しを適宜行い、個人情報保護の仕組みの継続的な改善を図ります。
- 注1:単に個人の名前などの情報のみを消し去ることで匿名化するのではなく、あらゆる方法をもってしても患者さんを特定できない状態にされていることをいいます
- 注2:第三者とは、患者さんの個人情報の利用に関して同意を得られていない団体または個人をいいます。
※この方針は、患者さんのみならず、当院の職員および当院と関係のあるすべての個人情報についても適用します。
患者さんの個人情報の保護に努めております
患者さんの個人情報の取り扱いには細心の注意を払っています。個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、総務課までお申し出ください。
当院での患者さんの個人情報の利用目的は下記のとおりです。
1.院内での利用
- 患者さんに提供する医療サービス
- 医療保険事務
- 入退院等の病棟管理及びお見舞い、来訪者への案内
- 会計・経理
- 医療事故等の報告
- 当該患者さんへの医療サービスの向上
- 院内の医療実習への協力
- その他、患者さんに係る管理運営業務
2.院外への情報提供としての利用
- 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会への回答
- 患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
- 検体検査業務等の業務委託
- ご家族等への病状説明
- 保険事務の委託
- 審査支払機関へのレセプトの提供
- 審査支払機関または保険者からの照会への回答
- 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
- 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
- その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用
- 院内がん登録及び全国がん登録
3.その他の利用
- 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
- 外部監査機関への情報提供
- 医療の質の向上を目的とした院内外における症例研究
- 臨床研究・治験を実施する場合、もしくは臨床研究・治験を実施するか否かを判断する目的で行う、患者さんの現在及び過去のカルテ(診療録)の調査
※上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨総務課までお申し出ください。
※お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
※これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。
匿名加工情報の作成及び第三者提供について
匿名加工情報とは、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工した情報であり、元々の個人情報を復元することができないようにしたものです。
医療の質向上及び病院経営改善等のデータ分析を目的として定期的に第三者に提供されます。
匿名加工情報を利用させていただくことにつきまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1.作成及び第三者提供する匿名加工情報について
DPC制度の導入の影響評価及び今後のDPC制度の見直しを図る目的で、厚生労働省が収集し管理する情報となるデータ(DPCデータ)を作成しております。
DPCデータは、診療録からの情報及び診療報酬明細書からの情報で構成されており、これらの情報を利活用することで、医療の質の向上及び病院経営の改善に役立てることが可能となるため、匿名加工後のデータを第三者へ提供しております。
第三者提供するDPCデータは氏名、住所、電話番号は含みません。なお、地域傾向や受診年齢層等を分析する必要があるため、郵便番号、生年月日、各種保険証に関する情報については保険者番号(※健康保険事業の各運営主体を指す番号)のみを含みます。
当院は上述のとおり、診療情報から匿名加工情報を作成(毎月継続)し、第三者に提供しております。
2.匿名加工情報の提供の方法
データを暗号化後、提供先が運用管理するサーバへのアップロードまたは、外部記録媒体を郵送する方法で提供します。
3.匿名加工情報の安全管理
作成した匿名加工情報は、担当職員以外のアクセスを禁止し、利用目的を制限するなど、適切に管理しています。
4.匿名加工情報に関する問い合わせ窓口
当院における匿名加工情報の作成及び第三者提供等についてのお問い合わせは、下記までご連絡ください。
長岡赤十字病院 総務課
TEL 0258-28-3600(代表)
診療情報の提供(カルテ開示)について
1.対象範囲
診療記録(医師、看護師等)、検査記録、検査結果報告書、X線写真など、当院が診療を目的として作成した記録のうち、現在、保管してあるものが対象です。他院からの紹介状、救急隊の搬送記録など当院以外で作成されたものは対象外です。
2.提供方法
- 閲覧(最長2時間)
当院で指定した日時にご来院のうえ、閲覧していただきます。閲覧にあたっては、当院職員が立ち会いますが、内容に関するお問い合わせには回答できません。 - 写しの交付
カルテのコピー等をお渡しします。直接のお渡しと、簡易書留等での郵送のいずれかをお選びいただけます(送料はご負担ください)。
3.提供申出ができる方
原則として患者さん本人としますが、次の方についても対象といたします。
- 法定代理人(患者さんが15歳以上の場合、原則、患者さん本人の同意が必要です)
- 診療契約に関する代理権が付与されている任意後見人
- 患者さんから委任された親族又はそれに準ずる方
- 患者さんが成人で判断能力に疑義がある場合において、現に患者さんの世話を
している親族及びこれに準ずる縁故者の方 - ご遺族の方(配偶者、子、父母及びこれに準ずる方)
4.申出時に準備していただくもの
申出者ご本人であることを証明するもの(マイナンバーカードなど)をご提示いただきます。
また、申出者が患者さん本人でない場合、併せて次の書類も必要となります。
法定代理人又は任意後見人 |
|
患者さんに委任された方 |
|
患者さんの世話をしている方 (判断能力に疑義がある場合) |
|
ご遺族 (配偶者、子、父母) |
|
5.受付時間
平日の午前8時30分から午後5時までです。
土曜日、日曜日、祝日、創立記念日(5月1日)、年末年始を除きます。
6.手続きの流れ
項目4の「申出時に準備していただくもの」をご準備の上、病院へお越しください。担当者からの説明ののち、診療情報提供申出書をご記入いただきます。提出された書類をもとに3週間を目途として提供の可否についてご連絡いたします。
準備完了後、申出者の方へ提供に関する日程等を、お電話でご相談いたします。
7.提供に係る費用
基本手数料のほか、開示の方法による料金をいただいております(税込み)。
基本手数料 | 申出1件 | 3,300円 |
閲覧料 | 1時間 | 2,200円 |
カルテのコピー A4 | 1面 | 22円 |
画像データのCD-R | 1枚 | 3,300円 |
医師(1名)による補足説明 | 30分 | 5,500円 |
要約書の交付 | 1件 | 2,200円 |
カルテの不存在証明 | 1件 | 2,200円 |
8 注意事項
- 当院では、診療情報提供の申出は、本人確認を確実に行うため、原則として直接ご来院いただいております。郵送での申出は承っておりません。
- 診療記録の現物の貸出はできません。また、閲覧時の録音、撮影等はご遠慮ください。
- 当院から提供させていただいた診療情報については、患者さん本人(または申出者)の責任において慎重に管理してください。紛失や漏洩があった場合、当院では責任を負いかねます。
- 各記録に記載のある当院の職員名の公表及び個人的なお問い合わせ等は、厳にお断りいたします。
- 診療情報を提供することで、患者さんまたは第三者の方の不利益になる場合など、例外として提供に応じられないことがあります。
その他、ご不明な点がございましたら第一医事課病歴係へお問い合わせください。
電話:0258-28-3600(内線2335)