外来を受診される方
入院・お見舞いの方
医療関係者の方
採用情報
病院紹介
地域医療連携
がん診療連携拠点病院
診療科・部門案内
アクセス
お問い合わせ
English
簡体中文

放射線科部

概要

放射線科は放射線(X線、レントゲンなどと呼ぶこともあります。)を使って体の中を検査する放射線診断部門と、放射線を用いた治療を行う放射線治療部門から構成されます。(MRI検査は放射線を使用しません。)
放射線診断部門は放射線を利用した最新の機器により、体の内部を検査します。医師にその画像を提供することにより診断の支援を行います。
病気やけがの正確な診断と最適な治療を行うためには、質の高い放射線画像を提供することが必要です。
放射線治療部門は放射線を利用し、がんなどを切らずに治療します。
放射線科は最新の放射線機器を使用することにより、患者さまにより快適な検査・治療環境を提供します。

放射線科で行う検査・治療

一般撮影

一般撮影検査では、胸部、腹部、椎体(頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨)、頭部(脳外科・耳鼻科・眼科・歯科領域など)、骨盤、四肢(両上肢下肢)、マンモグラフ(乳房撮影)などの全身のX線撮影を行っています。また、移動型X線撮影装置を用いて病室や手術室での撮影も行っています。

放射線科部_img02

当院の撮影装置はすべてデジタル化され、画像はサーバーと呼ばれる大容量記録装置に保管し、各診療科や病棟でパソコンや専用モニターで確認することができます。必要に応じてフィルム出力も可能です。全撮影室にデジタルFPDシステムを搭載した一般撮影装置を導入しています。従来よりも低線量(低被ばく)で高画質な画像が得られます。高い処理能力により検査をスムーズに行うことができ、患者さんの待ち時間の短縮に貢献しています。

放射線科部_img03

検査時の注意事項

  • 不用意なX線被ばくを避けるため、撮影室には案内があるまで入室しないでください。
  • 本人確認のため、お名前と生年月日を名乗っていただきます。
  • 撮影範囲内にX線写真で写るもの(金属類、ボタン、ネックレス、カイロ、エレキバン、ブラジャー、入れ歯、イヤリング、腕時計など)がないよう、支度していただきます。
  • 妊娠している方は、検査前に申し出てください。
  • 救急患者の撮影のために順番が入れ替わる場合や、撮影部位などにより待ち時間が長くなることがありますのでご了承ください。
  • 撮影台への移動の際には、付き添いの方にも介助していただくことがあります。
  • 小さなお子様の撮影の場合はご家族の方に協力していただくことがあります。その際には妊娠の有無を確認し、X線防護衣を着用していただきます。

乳房撮影(マンモグラフィ)

マンモグラフィとは

マンモグラフィとは、乳房のX線撮影です。乳がんの初期症状のひとつである、微細な石灰化を見つけ出すことにとても優れた検査です。また、触ってもわからないようなしこりを、写し出せることもあります。そのため、病変がある方の検査としてだけでなく、現段階で最も有効な乳がん検診の手段として位置づけられています。

photo_7 photo_8

検査内容

検査時間は、およそ10分程度です。画像を診断するときは、左右の乳房を比較するため、基本的に両方の乳房を撮影します。撮影方法は、上下にはさむCC撮影注1と斜め横からはさむMLO撮影注2の2種類です。左右合わせて、4枚撮影します。また場合によっては、拡大撮影など追加の撮影を行うことがあります。

注1:CC撮影:頭尾方向撮影(craniocaudal:CC)
注2:MLO撮影:内外斜位方向撮影(mediolateral oblique:MLO)

photo_9 photo_10

撮影方法

乳房は、専用の透明な板ではさんで撮影します。乳房を薄く広げることにより、より鮮明な画像になり、病変があったときに見つけやすくなります。さらに、乳房が薄くなるほど、被ばくのX線量は少なくなります。痛みを感じる方は多いかもしれませんが、圧迫はとても重要なことです。無理のない範囲で、ご理解とご協力をお願いします。

撮影時の痛み

個人差がありますが、マンモグラフィは痛みを伴う検査です。月経前〜開始後しばらくは、女性ホルモンの影響で、乳房に張りや痛みを伴うことがあります。そのため、同じ撮影でも感じる痛みが強くなります。苦手な方も多いかと思いますが、不安な点がございましたらお声かけください。また、リラックスをして検査を受けていただくことで、痛みが軽減されますが、その他にも検査前日の入浴時などに、乳房のマッサージをしていただくと検査時の痛みが和らぐことがあります。痛みの強い方は参考にしてください。

必ず検査前にお知らせください

  • 妊娠中・妊娠の可能性のある方
  • 授乳中の方
  • 心臓ペースメーカーを装着されている方(ICD、CRT-Dを含む)
  • 前胸部にポートを埋め込まれている方
  • 水頭症V-Pシャントが埋め込まれている方
  • 豊胸手術を受けたことがある方

*上記の体内機器や器具は、撮影によって不具合が生じることが否定できないため、検診では推奨されておりません。ご相談のうえで、細心の注意を払いながら、体内機器を考慮した撮影方法で検査をさせていただきます。

注意点とお願い

  • ケープ型の専用検査着に着替えていただきます。
    → 上半身の脱衣をお願いしています。下着など薄い服でも画像に写ってしまいます。
  • 制汗スプレーなどはよく拭き取ってください。(ラメ入りのボディパウダーも含む)
    → 乳がんの石灰化と似たように写ることがあります。
  • しこりや乳頭分泌物がある場合は、撮影技師にお申し出ください
    → しこりの位置を知ることで、より精度の高い撮影を行うことができます。
  • 乳房表面のイボ、ほくろの位置を確認させていただくことがあります。
    → 病変の腫瘤のように写ることがあります。
  • 髪の毛が長い方は、後ろに束ねていただきます。
    → 撮影する範囲に含まれると、乳房に重なって写ってしまいます。
  • めがね、ネックレス、ピアスは、はずしていただきます。
    → 撮影する範囲に含まれたり、装置に触れて破損する恐れがあります。

当院の特徴

撮影は女性の技師が担当しておりますので、安心して受診してください。より適切な撮影を行うため、NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構による認定試験を受講した4名の認定技師がおります。同機構の施設認定も取得しており、3年ごとに更新しています。装置はFPD注3搭載のため、高画質化と被ばく低減が可能になりました。そして、3Dマンモグラフィ(トモシンセシス注4)機能を追加したことにより、正常な乳腺と病変の重なりを解消し、より精度の高い情報を得ることができます。またマンモトーム生検注5も行っています。(2021年1月現在)

注3:FPD:平面型検出器(Flat Panel Detector:FPD)
注4:トモシンセシス:乳房を異なる角度から複数撮影し、その画像を再構成して乳房内の断層像を得ること。1回の撮影で15度の角度を移動しながら撮影します。
注5:マンモトーム生検:マンモグラフィの画像を確認しながら、疑わしい組織を針で採取し、詳しく調べる検査。外科的生検に比べて傷が小さく、低侵襲で確実な病理組織診断が行えます。

CT検査

当院では診断用CTが2台、放射線治療計画用CTが1台稼動しています。各診療科からの検査依頼があり、診断用CTの検査数は一日約80~90件です。

CT検査

CTの原理を簡単に説明します。
患者さんはガントリー(X線発生器と検出器等から構成)と呼ばれるドーナツ状の機械に入り、患者さんを中心にぐるぐる回りながらX線を照射&検出します。物質のX線の吸収差を利用して、360度方向からのデータを再構成することで輪切りの画像が完成します。空気や水などX線を吸収しにくいものは黒く、骨などX線を吸収しやすいものは白く表示されます。
 また、造影剤を静脈から注射することで区別が難しかった目的の臓器や病変も見やすくなります。しかし副作用のリスクがあるためヨード過敏症の方や過去に副作用が出現した方、腎臓の機能が悪い方は主治医にお申し出ください。

photo_14 photo_15

当院のCT装置の最薄スライス厚は0.625mmで、これにより一つの断面だけでなくいろいろな角度からの断面を構築することや、血管や骨の3次元表示を可能にしています。また、2021年2月に導入されたGE社製の装置では、2種類のエネルギーを使用して撮影することで、コントラストの増強、アーチファクトの低減、さらに特定の物質を強調したり抑制した画像が作成でき、診断能の向上が見込めます。

photo_16 photo_17

CTについてわからない点や不安なことがありましたら担当の技師または看護師にご相談ください。

透視検査

X線透視検査とは、静止画像ではなく、動画像として身体内部の様子を写し出し、画面上で観察(透視)しながら撮影、診断、治療を行う検査です。

主なX線透視検査

放射線科部_img04

消化管造影

バリウムなどの造影剤を使用して食道、胃、小腸、大腸の検査を行います。

脊髄腔造影

腰から脊髄腔に造影剤を注入しヘルニアなどを調べます。
また透視室での検査の後でCTを撮影しより細かく検査します。

骨折、脱臼の整復

透視を見ながら骨折のずれ、関節の脱臼をもとに戻します。

逆行性尿管造影、膀胱造影

尿道から細い管(カテーテル)を入れ、造影剤を注入して検査します。

腸重積整復

小児の腸重積症に対し薄めた造影剤をおしりから注入して腸を正常な状態に戻す治療です。

嚥下造影

食べ物を飲み込みにくい嚥下障害の病態の検査です。 バリウムを混ぜた食べ物(ゼリー、クッキーなど)を飲み込む様子を透視で見ながら録画します。

内視鏡検査の一部

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
口から十二指腸まで内視鏡を入れ、胆管、胆嚢、膵臓の検査をします。
経気管支肺生検(TBLB)
口から肺の気管支まで内視鏡を入れ、肺の一部をつまみ取る検査です。

骨塩定量

骨塩定量とは

image002

骨塩定量装置で低エネルギーX線を利用して骨の密度を測定する検査です。測定値をコンピューターにより解析、算出し、骨塩量を知ることができます。骨塩とは骨の強度(密度・ミネラル)のことで、骨塩量が低下してくると骨がもろくなり、骨折しやすくなります。
骨塩定量を行うことにより、骨粗鬆症の診断や治療の経過観察、または、ホルモンのバランス異常による、あるいは先天性の代謝性骨疾患の診断や治療などに使われます。最近では乳がんに対するホルモン療法の骨代謝への影響を知るためにも使われています。

検査方法

測定するする部位は、腰椎、大腿骨頚部(股関節)、前腕骨、全身等があります。測定部位によって違いますが、座って、あるいは仰向けに寝て検査します。ただじっとしているだけで良い検査です。検査時間は測定部位等によって変わりますが、おおよそ5~15分程度です。

検査にあたって注意事項

測定部位に金属、カイロがあったり、骨塩定量の前にバリウムを使った胃や大腸の検査をしていると、正しい測定値が算出できない場合があるので注意して下さい。

骨粗鬆症について

日本国内における骨粗鬆症患者は、高齢女性を中心に年々増加しており、自覚症状のない未受診者を含めると、推計で1100万人超に上ります。 中でも患者の8割は女性で、特にホルモンの分泌バランスが変化する更年期以降の女性に多く、60代女性の3人に1人、70代女性の2人に1人が骨粗鬆症の疑いがあると言われています。骨粗鬆症は初期段階において自覚症状が無いため、骨折して初めて気づくケースが多く、それらを未然に防ぐ為には定期的な診察と検査が必要となります。当院では上記装置を使用し、予約にて検査・診断しています。
骨量は成長期に増加し40歳以降は年齢とともに減少します。高齢化に伴い、様々な疾患を発症しますが、その中の一つに骨がもろくなる「骨粗鬆症」があります。
「骨粗鬆症」はガンや心臓病と異なり自覚症状がなく、カルシウムやミネラル分が減少し、骨がスカスカになる状態で、ちょっとしたことで骨折しやすくなります。特に女性は閉経後に骨量が減少しやすく、社会生活に支障が生じます。骨粗鬆症の大半は加齢からくる老人性骨粗鬆症ですが、不健康な食生活、カルシウム・ミネラル等の摂取不足、運動不足、喫煙等も発症を引き起こす要因になります。
人体の骨の健康状態を数値化した検査を、骨塩定量(骨密度測定)といいます。この検査によって骨量の減少を早期に発見し、適切な予防や治療を行うことが可能です。
骨量の精度をより正確に測定し、地域の方々の健康維持に貢献したいと考えています。骨量に関して不安な方はどうぞご相談ください。

MRI検査

MRI当院では1.5T(テスラ:磁場強度)の装置2台で検査を行っています。
MRIはX線CTよりも組織コントラストが良く、脳・脊髄や子宮・卵巣など骨盤部、乳房や関節などの検査に適しています。


X線CTのように放射線被ばくはなく、任意の断面像が得られます。
検査時間は内容により15~60分位です。検査中は大きな音がしますが、痛みを感じるようなことはありません。また、動きに弱い検査なので動かないように寝ていていただきます。

放射線科部_img07強い磁場の中に入るので、体内に金属などがあると危険を伴います。検査前に必ずスタッフにより金属の確認をさせていただきます。場合によっては検査を受けられないこともあります。 小さなお子さんや狭い所が苦手な方などは薬を使って検査を行うこともあります。MRIを使った脳ドックや近隣の医療機関からの依頼検査も行っています。

放射線科部_img08

核医学検査

photo_27核医学検査は、「RI」や「シンチグラフィ」と呼ばれ、放射性医薬品(ガンマ線という放射線を出す薬)を静脈注射やカプセルで飲むことにより、体内に取り込まれた部分から放出されるガンマ線を、専用の装置で体外から計測し薬剤の分布を画像化します。
検査する臓器や目的によって、使用される薬剤、検査開始までの時間、撮像範囲や撮像の方法が異なります。
X線撮影検査やCT検査と比較して、位置・形態情報は劣るものの、シンチグラフィ検査でしか得られない機能や代謝情報などを得ることで病気の診断に用いられます。
検査に用いる放射性医薬品の放射能は非常に微量ですので、放射線被ばくによる障害の発生を心配する必要はありません。また、造影剤をはじめとする他の薬剤と比べて、副作用やアレルギー反応が問題となることもほとんどありません。
但し、検査対象により注意すべき点が異なりますので、詳しくは窓口にお問合せください。
当院では診断だけではなく放射性医薬品を使った核医学治療も行っております。これは放射線治療の一種であり、投与された薬剤がターゲットとする臓器や細胞に集まって放射線を出すことで、正常な部分への負担を減らし全身的な病気にも対応できる特徴があります。当院では、甲状腺機能亢進症や去勢抵抗性前立腺癌(CRPC)の骨転移などの治療を行っております。
放射線科部


PET/CT検査

photo_35PETとは、positron emission tomography (陽電子放出断層撮影) の略で、放射能を含む薬剤を用いる核医学検査の一種です。放射性医薬品を体内に投与し、その分布を特殊なカメラでとらえて画像化します。
PET検査は、全身を一度に調べることが出来ます。核医学検査は使用する薬剤によってさまざまな目的に利用されていますが、現在PET検査といえば大半がブドウ糖代謝の指標となる18F-FDGという薬剤を用いた”FDG-PET検査”です。
CT検査などは形態を診るのに対し、PET検査はブドウ糖代謝の機能を映し出すことを目的としています。臓器のかたちでは判断がつかないときに、機能を診ることで診断の精度を上げることができます。更に、PET/CT検査は、CT検査とPET検査の両方の特徴を併せ持った検査となります。
PET/CT検査は、通常がんや炎症の病巣、腫瘍の大きさや場所の特定、良性・悪性の区別、転移状況や治療効果の判定、再発の診断などに利用されています。アルツハイマー病やてんかん、心筋梗塞を調べるためにも使われています。(但し、当院では実施していない検査もありますので、詳しくは窓口にお問い合わせください。)
放射性医薬品を用いるため比較的少ないですが、放射線被ばくがあります。
使用する薬剤に、アレルギー反応や副作用はほとんど報告されていません。喘息や腎臓病があるとCTなどの造影剤検査が受けられないことがありますが、PET検査では問題はなく安全に受けられます。
血糖値が高いと検査の精度が低下する可能性がありますので、糖尿病と診断されている方、普段から血糖値の高い方はあらかじめご相談ください。
この検査は高額なイメージを持たれがちですが、必要とされる条件を満たせば、健康保険が適用されます。
尚、当院では「PET-CTドック」も行っております。詳しくは窓口にお問い合わせください。
放射線科部2

血管造影

血管造影検査とは、造影剤という血管を写す薬を使用し、X線写真を連続で撮ることによって動脈や静脈の流れを見る検査です。太さが数mm程度のカテーテルを肘や、手首、足の付け根の血管から挿入して行います。カテーテル挿入部には局所麻酔を使うため、痛みはありません。近年では、検査だけにとどまらず、カテーテルを用いた治療が積極的に行われています。
当院の装置はX線検出器(フラットパネルディテクタ:FPD)を装備しており、患者さんに低被ばくでの検査・治療を提供しています。

心臓カテーテル検査

心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患、不整脈の検査・治療を行います。また、先天性疾患に対する小児の検査も行われます。正確な診断と病気の状態をより詳しく把握できますので、今後の治療方針を立てる上での大切な情報となります。

【冠動脈のカテーテル治療】
心筋梗塞や、狭心症の原因である狭くなったり、つまったりしている心臓の冠動脈に対して治療を行います。狭くなっている所をバルーン(風船)で拡げる方法や、ステントを狭窄部で押し拡げて置いてくることで再び狭くなることを防ぎます。最近ではステントの表面に薬がコーティングされており、再狭窄率も低下しています。
 また心臓カテーテル治療は緊急検査が多いため、診療放射線技師はいつでも対応できるように24時間待機しています。

全身(頭頸部、胸腹部、骨盤部、四肢)血管のカテーテル検査

足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、脳や、肝臓、腎臓などの腫瘍や血流分布の評価を行います。そのほか、首や下肢の動脈、透析患者さんのシャントの狭窄や閉塞の確認など検査範囲は全身に渡ります。
これらの検査をもとに脳動脈瘤のコイル塞栓術、頸動脈狭窄症のステント拡張術、胸腹部大動脈瘤のステントグラフト内挿術、閉塞性動脈性硬化症の下肢血管拡張術、透析シャントに対する血管拡張術、悪性腫瘍に対する動脈塞栓術、消化管出血や骨盤内出血などに対する動脈塞栓術などの治療が行われています。

【脳動脈瘤のコイル塞栓術】
脳動脈瘤は脳の動脈にできた‘こぶ’のことを言い、多くの場合こぶが破裂して出血(クモ膜下出血)することで見つかります。破裂後の脳動脈瘤からの再出血を防ぐためにコイルを瘤内につめる塞栓術が行われます。脳ドックなどで見つかった未破裂の動脈瘤に対しても治療が必要となるケースがあります。

【肝腫瘍への肝動脈カテーテル療法】
足の付け根の血管から、または、あらかじめ上腕等に留置したリザーバーから、カテーテルという細い管を挿入し、肝腫瘍に対し抗がん剤による治療を行ったり、血管を詰まらせる塞栓物質を注入し肝腫瘍を“兵糧攻め”にして治療を行います。

放射線治療

放射線科部_img11

放射線治療は手術療法、化学療法とともにがん治療の中で重要な役割を果たしており、がんの治癒や増殖の抑制、痛みなどの症状の緩和が期待できます。
当院では米国VARIAN社製の直線加速器を使用して体の外から放射線を照射する外部放射線治療を行っております。この装置は高エネルギーのX線と電子線を発生させることが可能であり、疾患に応じて放射線の種類を使い分けて治療を行っています。またX線撮影による照射位置照合装置が付属されており、治療を行う直前にX線画像やコンピュータ断層画像を撮影して、照射位置(疾患位置)を確認してから治療を行う画像誘導放射線治療が可能です。この機能を利用して小さな疾患に多方向から集中して高線量を照射する定位放射線治療も行っております。
放射線治療の治療日数は数日で終了する場合から5週間程度かかる場合まで疾患の種類や治療方法により様々です。一回の治療にかかる時間は通常の治療であれば10分程度で終了しますが、定位放射線治療では30分程度の時間が必要となります。
治療部位や病状によっては通院しての治療も可能であり、仕事を継続しながらの通院治療など生活スタイルに合わせた治療が可能な場合もありますのでご相談ください。

 

印が休診日、印が午前のみ診療です。

             
             
             
             
             
             
前月 今月 翌月

急に休診になることもありますのでお知らせをご確認ください

ページトップへ

Copyright © 2023. Nagaoka Red Cross Hospital. All Rights Reserved.