概要
産婦人科は、女性の一生に深く関わりを持つ診療科です。
当科では産婦人科全般の診療を行っていますが、特に 妊娠・分娩 また、子宮や卵巣などの良性悪性腫瘍などの手術症例などに重点をおき診療しています。
産科では合併症をお持ちの妊婦さんも、合併症のない妊婦さんも安心して妊娠生活を過ごし、安全にお産できるように、24時間体制で診療しています。
婦人科では患者さん個々に沿った治療法、手術療法を検討し、より良いQOLを考慮した治療スケジュールを提案させていただいております。
ご挨拶
当院の産婦人科は、中越地区の中核病院として診療を行っています。
産科・婦人科ともそれぞれの専門性のある医師を中心に皆で検討し、患者さんやご家族と繰り返しご相談させていただき、最善の医療を提供することを心がけております。
特色・方針
産科
当院は、総合周産期母子医療センターに指定されております。ハイリスク妊娠の紹介や母体搬送を 24時間体制で積極的に受け入れ、合併症をお持ちの妊婦さんやお腹の赤ちゃんへの高次医療を、他科と連携し総合的集学的に診療しています。
また、合併症のない妊婦さんも、妊婦健診や個別指導、マタニティクラスなどを通じ、心身ともに安定した妊娠生活を過ごされ無事に出産を迎え安心して退院できますよう支援させていただきます。また退院後も母乳・育児などのお悩みにいつでも対応できるように、スタッフ一同努めております。
◆NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)について
現在、当院では、日本医学会のNIPT施設認証制度における基幹施設としてNIPTを実施しております。
詳しくは こちら をご確認ください。
婦人科
婦人科では新潟中越地区のがん拠点病院として病理医・放射線治療医と連携し、進行癌に対する集学的な治療を行っています。また良性疾患に対しては腹腔鏡下手術も施行しております。
近年増加している初期子宮頸癌に対しては、妊娠の可能性を残す子宮温存療法を積極的に導入しています。進行子宮頸癌に対しては、浸潤度・年齢等を考慮し広汎子宮全摘術あるいは化学放射線療法を選択しています。子宮体癌に対しては、開腹手術や腹腔鏡手術でリンパ節郭清を含んだ根治手術を行っています。卵巣癌に対しては、効果的な化学療法と手術療法を組み合わせた集学治療により患者様のQOLを考慮した治療スケジュールを選択しています。
術後化学療法に関しては従来通り入院での化学療法を行っている以外に、十分に副作用対策をとった上で、外来での治療も行っています。
対象疾患について
- 正常妊娠・分娩
- ハイリスク妊娠・分娩
- 婦人科腫瘍(子宮・卵巣・卵管・外陰の良性腫瘍および悪性腫瘍)
- 婦人科疾患(子宮内膜症・子宮脱など)
- 婦人科感染症
- 卵巣機能不全・更年期障害
NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)をご検討の方へ
現在、当院では、日本医学会のNIPT施設認証制度における基幹施設としてNIPTを実施しております。
<検査の流れ>
- 出生前遺伝カウンセリング:
必ずご夫婦(あるいはパートナー)2人で受けていただきます。そのうえで、NIPTを受けるかどうかを決定していただきます。
↓ - 検査(採血)
↓ - 検査結果の説明:
検査から約2週間で結果が出ます。
必ずご夫婦(あるいはパートナー)2人で受けていただきます。
<検査の対象となる方>
妊娠10週~妊娠15週台までの妊婦さんで、1~6に該当する方が対象となります。
(多胎妊娠の方も対象となります)
- 高年妊娠の方(分娩予定日の時点で35歳以上)
- 染色体疾患(21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、 13トリソミー)の児を妊娠あるいは分娩した既往のある方
- その他、胎児が染色体疾患に罹患する可能性のある方(母体血清マーカーや超音波検査などで異常が疑われた方)
- [出生前遺伝カウンセリング] と [検査結果の説明] の2回とも、ご夫婦(あるいはパートナー)2人でおいでいただける方
- 検査費用(自費で約17万円)を、検査当日に支払い可能な方
- 対象疾患の発生頻度によらず、胎児の染色体疾患に対する不安が解消されない方(34歳未満の方も含む)
<検査の方法>
妊婦さんから10cc程採血を行い、血液中に浮遊しているDNA断片を分析して検査を行います。
NIPTでは、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー、13トリソミー の3つの染色体疾患のみを調べます。
<結果について>
「陰性」の場合:
胎児は99.9%以上その染色体疾患に罹患していないと判断されます。
「陽性」の場合:
胎児がその染色体疾患に罹患している確率は高くなりますが、年齢や超音波所見の有無によって確率は異なります。従いまして、「陽性」と判定された場合には、診断を確定するための羊水検査が必要になります。
<具体的な受診方法について>
NIPT外来は、木曜日午後に完全予約制で行っております。
◆当院がかかりつけの妊婦さんがNIPTをご希望される場合:
外来担当医へ直接ご相談ください。
◆当院がかかりつけではない妊婦さんがNIPTをご希望される場合:
かかりつけ医療機関の担当医にご相談ください。
かかりつけ医療機関より当院病診連携室への申し込みが必要です。
当院で受診日を調整し、ご案内をかかりつけ医療機関宛にFAXにてお送り致します。
※予約枠に限りがあるため、予約をお受けできない場合があります。
※お電話でのご予約は受け付けておりません。予めご了承ください。
検査の詳細につきましては、下記ホームページもご参照ください。
日本医学会 | 出生前検査認証制度等運営委員会 (jams-prenatal.jp)
実績
産科
年間の分娩件数は約600件です。
帝王切開分娩の割合は約30%です。増加傾向にあります。
当院は総合周産期センターであり、ハイリスク症例を多数受け入れています。妊娠前から何らかの疾患を合併していた妊娠偶発合併症症例は約30%、妊娠・分娩中に産科的異常を発症した産科合併症症例は約50%を占めています。
ハイリスク症例が多いため、約100例が早産分娩です。
早い時期での早産は、他科と連携した周産期管理により、病状に合わせた対応を行っております。
婦人科
婦人科疾患に対する手術総数は年間約250件です。
2020年度はCOVID感染流行のため、手術件数は減少しました。
悪性腫瘍に対する手術件数は年間約100件です。進行子宮頸癌に対する広汎子宮全摘術・準広汎子宮全摘術を含めた子宮頚部悪性腫瘍は年間約50件、子宮体部悪性腫瘍に対する根治術は年間約20件、付属器悪性腫瘍に対する根治術は年間約20~30件行っています。
氏名 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|
安田 雅子 (昭和61年卒) |
綜合周産期母子 部長 |
産婦人科一般 | 日本産科婦人科学会専門医・指導医 母体保護指定医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医・指導医(母体・胎児) 日本臨床細胞学会細胞診専門医 日本がん治療認定医機構認定医 日本女性医学学会女性ヘルスケア暫定指導医 |
本多 啓輔 (平成4年卒) |
部長 | 産婦人科一般 | 日本産科婦人科学会専門医 母体保護指定医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医 |
能仲 太郎 (平成14年卒) |
部長 | 産婦人科一般 | 日本産科婦人科学会専門医・指導医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医 日本生殖医学会生殖医療専門医・指導医 日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 |
八幡 夏美 (平成22年卒) |
副部長 | 日本産科婦人科学会専門医 | |
堀内 綾乃 (平成25年卒) |
日本産科婦人科学会専門医 | ||
廣川 眞由子 (平成28年卒) |
日本産科婦人科学会専門医 | ||
霜鳥 真 (平成29年卒) |
|||
加藤 奈都美 (平成31年卒) |
|||
笹川 輔 (平成31年卒) |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間立ち合い出産を中止いたします
里帰り出産を予定されている方は こちら をご覧ください
分娩予約状況(2023年2月28日更新)
○:予約可能 ×:予約できません
2023年
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
---|---|---|---|---|---|
― |
― | ○ | ○ | ○ | ○ |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
○ |
○ | ○ | ○ | ○ |
分娩予約の方法
- 産科・婦人科外来に 必ず受診され、お申し込みください。
- 電話やインターネットでの申し込みは受け付けていません。
- 分娩予約には ご本人の診察 が必要です。ご本人不在での予約はできません。
- ハイリスク妊娠の方はご相談ください。
- 里帰りの方で遠方の方や、来院が難しい場合はお電話(平日 15:30~16:30)でご相談ください。
産科のご案内
妊娠中や産後のお母さま・赤ちゃんへのケアと指導 『私らしく産みたい』『母乳で育てたい』『家族にできることは?』… など 赤ちゃんをお迎えする皆さまのご要望にお応えします。
マタニティファミリークラス
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間マタニティーファミリークラスを中止いたします
詳しくはこちら
テーマ別に3クラス、7日間/月 開催。ご家族の皆様も参加できます。
夫立会い分娩
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間立ち合い出産を中止いたします
詳しくはこちら
産科外来で申し込みを行っています。マタニティファミリークラスの3回目をご主人にも一緒に受講していただく予定です。
詳細については産科外来へお尋ねください。
産科健康相談
妊娠22~25週(里帰りは33~35週)を対象に助産師が担当。 お産のことやバースプランなど、ご要望や心配事の相談に応じます。
5B棟(産科棟)
ご本人とご家族のバースプランを大切にした お産ができますようお手伝いさせていただきます。 母乳育児を皆さまのペースに合わせてすすめます。 退院後、地域の開業助産師との連携も十分ですのでご安心ください。
母乳育児相談室
退院後の、母乳や赤ちゃんの成長などのお母さま方の育児相談に応じます。
連絡先
長岡赤十字病院
〒940-2085 新潟県長岡市千秋 2丁目 297-1
TEL:0258-28-3600 (代表)