概要
当課は「高度な急性期医療に対応し、地域に信頼されるリハビリテーション課を築く」ことを目標としております。
未熟児から高齢者まで、集中治療室から一般病棟および外来まで、患者さんの身体機能の低下予防と活動を支援する、より質の高いリハビリテーション医療を提供し続けることを使命としています。
急性期医療の中で安全性を担保し、他の職種(医師、看護師、栄養士、社会福祉士等)と協力しながら、急性期を過ぎた後の患者さんの生活期も考慮した専門的なリハビリテーションを提供しています。
理学療法部門
理学療法は寝返り・起き上がり・立ち上がり・歩行などの基本動作能力の回復を軸に、呼吸器疾患領域では呼吸困難感の軽減、心血管疾患領域であれば再発・増悪予防に効果があるとされています。それらを通して、患者さんの生活の質(QOL)が向上するよう理学療法を提供しています。
当部門では幅広い年齢層の患者さんを対象に、集中治療室から早期リハビリテーションを開始し、患者さんの生活を見据えた介入を心掛けています。対象となる疾患は脳血管疾患、呼吸器疾患、運動器疾患、心大血管疾患、小児疾患、がんなど多岐に渡ります。外来では整形外科疾患に加え、心臓リハビリテーションにも力を入れています。

理学療法室では広いスペースで歩行練習などを行います

重錘などを用い、筋力維持・向上を図ります

心臓リハビリテーションの設備です

運動負荷試験結果をもとに、安全で効果的な運動処方を行います
作業療法部門
作業療法では発症早期から身体機能改善に向けた練習や日常生活動作練習(食事、トイレ、更衣、入浴、整容)、家事動作練習など、患者さんのそれぞれの役割を考えた応用動作練習を行っています。また、手外科疾患の方に対しては術後より早期運動療法を行い、装具やスプリントの作製や生活動作指導などを行っています。他にも高次脳機能障害、認知症の方に対して症状の評価(検査)や治療を行っています。退院後の在宅生活を見据えて、個々の症状に合わせた生活指導にも力を入れています。


作業療法では道具を使用して巧緻動作(手の細かい動き)を練習します

シュミレーターを使用して入浴動作の練習を行います
言語聴覚療法部門
言語聴覚療法では小児の言葉や聞こえの支援から成人の失語症、構音障害、音声障害、嚥下障害などに幅広く対応しています。
耳鼻科、歯科と連携した人工内耳や言葉のリハビリ、脳外科、神経内科の脳血管疾患や神経疾患のリハビリ、NST(栄養サポート)や摂食嚥下チームとの連携および嚥下造影検査や摂食機能療法などの評価などに携わっています。
食べる・話す・伝える・聞こえるという患者さんの生活にとって大切な機能を守り、一人一人にあわせた専門的なリハビリで安心できる生活と社会参加を支えます。

言語聴覚療法では、専門的な評価法を用い、高次脳機能の評価を行います

食べる(摂食)、飲み込む(嚥下)機能を評価し、適切な食事形態を提案します

高度の難聴(感音難聴)の方が装着する人工内耳の調整やリハビリを行います
※新潟大学のフォローアップのみとしております
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
- がんリハビリテーション料(Ⅰ)
- 早期離床・リハビリテーション加算
2024年度実績
(疾患別単位数統計)



スタッフ
| リハビリテーション科医師 | 1名 |
| 理学療法士 | 18名 |
| 作業療法士 | 8名 |
| 言語聴覚士 | 5名 |
資格取得状況
(2025年9月現在)
| 資格名称 | 人数 |
| がんのリハビリテーション研修修了 | 20 |
| 臨床実習指導者講習会修了 | 18 |
| 認定理学療法士(運動器,循環器,神経・筋,糖尿病,管理・運営) | 6 |
| 登録理学療法士(認定理学療法士と重複あり) | 12 |
| ICLSコース修了 | 11 |
| 3学会合同呼吸療法認定士 | 7 |
| 心臓リハビリテーション指導士 | 6 |
| 嚥下学会認定療法士 | 3 |
| 糖尿病療養指導士 | 2 |
| 公認心理師 | 1 |
| リウマチ財団登録理学療法士 | 1 |



