概要
病理診断部では病院に来られた患者さんより採取された検体から顕微鏡で観察できる標本をつくり、病理診断を行っています。病理診断は患者さんの適切な治療のために大きな役割を果たしています。
ご挨拶
わたしたち病理診断部は2名の病理医、7名の臨床検査技師と1名の事務職員で業務を行っております。日々研鑽を積みながら、各科主治医が患者さんに適切な医療を提供できるよう努めています。
病理診断部 薄田浩幸
特色・方針
病理診断部に所属している病理医は病理専門医と細胞診専門医の資格を有しています。臨床検査技師はすべて細胞検査士の資格を有しています。また、複数名が認定病理検査技師、遺伝子分析科学認定士の資格を有しております。病理診断補助として免疫組織化学染色を組織診断だけでなく、細胞診断にも積極的に応用しています。腫瘍の診断では、PCR法を用いた遺伝子解析を行い、より正確、詳細な情報を主治医に報告できるよう努めています。
主な業務
1. 細胞診断
患者さんから採取された検体から細胞検査士が細胞診標本を作製しスクリーニングにより異常細胞を拾い上げ、細胞診専門医が診断を行います。
2. 生検組織診断
各科医師が診断・治療のため患者さんより病変の一部を採取し、病理診断部臨床検査技師が病理組織標本を作製し、病理専門医が病理診断を行います。
3. 手術で摘出された臓器・組織の診断
手術により摘出された検体を、生検同様、病理診断を行い今後の治療方針決定に必要な情報を主治医に提供します。
4. 手術中の迅速診断
手術中に採取された検体を、臨床検査技師が直ちに病理標本を作製し、病理医が迅速病理診断を行い、手術を行っている医師に報告します。1~3に比べて作製された標本から得られる情報は限定されますが、手術の術式の決定・変更などに必要な重要な情報を含んでいます。
5. 病理解剖
不幸にして亡くなられた患者さんに対し、ご遺族の承諾のもと病理解剖を行っています。これは生前の病気の進行状態や治療効果、直接死因などを可能な限り明らかにする事を目的としています。患者さんやご遺族と直接接する機会はあまりありませんが、解剖結果は主治医に報告され日々の診療に生かされております。
診療実績
(対象期間:2024年4月1日~2025年3月31日)
病理診断件数
外来 | 入院 | 院外 | 合計 | 前年度項目別 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
合計 | 増減(%) | |||||
組織材料 | 4,661 | 4,411 | 9 | 9,081 | 9,351 | -2.9 |
組織診迅速 | 1 | 269 | 3 | 273 | 326 | -16.3 |
免疫組織 | 1,307 | 1,503 | 9 | 2,819 | 2,551 | 10.5 |
コンパニオン診断 | 655 | 50 | 0 | 705 | 554 | 27.3 |
肺癌パネル検査 | 107 | 4 | 0 | 111 | 84 | 32.1 |
遺伝子パネル検査 | 59 | 0 | 0 | 59 | 60 | -1.7 |
FISH | 63 | 10 | 0 | 73 | 89 | -18.0 |
PCR(院内) | 408 | 282 | 1 | 691 | 787 | -12.2 |
診断料 | 3,633 | 2,700 | 0 | 6,333 | 6,352 | -0.3 |
細胞診 婦人科 | 4,100 | 40 | 0 | 4,140 | 4,674 | -11.4 |
細胞診 婦人科以外 | 2,767 | 1,725 | 0 | 4,492 | 4,641 | -3.2 |
細胞診迅速 | 0 | 77 | 1 | 78 | 96 | -18.8 |
合 計 | 17,761 | 11,071 | 23 | 28,855 | ― | ― |
前年度計 | 18,544 | 11,005 | 16 | 29,565 | ― | ― |
増減(%) | -4.2 | 0.6 | 43.8 | -2.4 | ― | ― |
解剖の診療科別状況
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
内科 | 8 | 13 | 3 | 4 | 2 |
神経内科 | 1 | 0 | 2 | 1 | 0 |
小児科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
心臓血管外科 呼吸器外科 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
泌尿器科 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
外科 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
歯科口腔外科 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
産婦人科 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 |
脳神経外科 | 0 | 1 | 2 | 2 | 0 |
救急外来/院外 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
合 計 | 9 | 17 | 9 | 9 | 5 |
剖検率 | 1.20% | 2.14% | 1.10% | 1.09% | 0.62% |
※剖検率は外来死亡者を除いた死亡者数に対する比率
医師紹介
氏名 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
---|---|---|---|
薄田 浩幸 (平成2年卒) |
部長 | 人体病理 | 日本病理学会認定病理専門医 日本病理学会認定病理専門医研修指導医 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医/教育研修指導医 日本臨床検査医学会臨床検査管理医 |
田口 貴博 (平成27年卒) |
副部長 | 人体病理 | 日本病理学会認定病理専門医 日本病理学会認定分子病理専門医 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医 |
病理について、より詳しい事を知りたい場合は、「一般社団法人 日本病理学会」のホームページをご覧下さい。
http://pathology.or.jp/ippan/pathdiag.html
パラフィンブロック保存に関するお知らせ
病理では生検や手術で採取された組織検体からホルマリン固定パラフィン包埋ブロック(パラフィンブロック)を作製します。このパラフィンブロックを薄く切り、スライドガラスに載せ、染色をして病理診断を行っています。
当院では、パラフィンブロックを1987年以降分、ガラス標本を1991年以降分が保管されています。しかし、保管場所がすでに満杯となり、これ以上のパラフィンブロックやガラス標本の保存が困難な状態になりました。保存されたパラフィンブロックは、腫瘍再発時の組織の比較、治療に関わる特定タンパクの発現確認、遺伝子パネル検査などに利用されます。しかし、保存期間が長くなるほどタンパクや遺伝子の劣化が進み検査に適さなくなります。
当院では、これまで保存が30年を超えるパラフィンブロックの利用はありません。そこで、2022年よりパラフィンブロックは30年保存、ガラス標本は20年保存とし、それを超えるものは破棄させていただきます。ご理解とご協力をお願い致します。
ご不明な点につきましたは、以下にお問い合わせください。
問い合わせ先
〒940-2085
新潟県長岡市千秋2丁目297番地1
長岡赤十字病院 病理診断部
薄田 浩幸
電話:0258-28-3600(代表) / FAX:0258-28-9000