概要
神経内科では、脳梗塞、認知症、パーキンソン病、片頭痛などの患者さんを診ています。外来に来られる患者さんの多い訴え(主訴)は、頭痛、めまい、しびれ、ふるえ、物忘れなどです。患者さんや患者さんの家族から、病気になるまでの経過を詳しく聞き(問診)、神経学的な診察を行ってから、必要に応じてCT検査やMRI検査などをおこなって病気を診断していきます。神経内科の診察には、時間がかかります。なるべく、かかりつけ医からの紹介状を持参してください。
突然意識をなくし麻痺をきたして救急車で運ばれる脳梗塞の患者さんも、神経内科で診ます。脳血管障害の急性期の治療を行って、長期にわたるリハビリが必要な場合は、地域連携の病院で回復期のリハビリをお願いしています。
ご挨拶
神経内科の医師のスタッフは、6人います。
4人は常勤医で、皆、神経内科の専門医の資格を持っています。
2人は、新潟大学脳研究所神経内科からローテートで派遣されています。
神経内科医療には、チームワークが大切です。すべての入院患者さんは、週2回検討会を行って治療方針を決めています。看護師やリハビリのスタッフなどとも連携して、より良い医療を目指しています。
特色
入院患者は、年間400人ほどで、その半数が脳梗塞の患者さんです。救命救急センターに搬送されてきた脳梗塞の患者さんには、適応があればtPAという血栓溶解療法も行っています(年間15例程度)。パーキンソン病やALSなどの神経変性疾患や脳炎・髄膜炎などの感染症、重症筋無力症や多発性硬化症、ギラン・バレー症候群などの免疫疾患、てんかんなど、あらゆる神経疾患の患者さんを受け入れています。顔面けいれんや痙性斜頸の患者さんには、ボツリヌス治療も行っています。長岡市だけでなく、近隣の市町村の病院からの紹介患者さんも多く、中越地区の基幹病院として厚い信頼を受けています。
診療実績
(期間は1月1日~12月31日)
| 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||
| 年間入院症例数 | 530 | 519 | 450 | 455 | 404 | |
| 脳血管障害 | 脳梗塞 | 285 | 283 | 252 | 238 | 218 |
| (内tPA施行) | (16) | (15) | (7) | (10) | (6) | |
| 一過性脳虚血発作 | 11 | 14 | 6 | 13 | 15 | |
| その他 | 5 | 6 | 5 | 6 | 10 | |
| 小計 | 301 | 303 | 263 | 257 | 243 | |
| 変性疾患 | パーキンソン病 | 18 | 16 | 12 | 20 | 22 |
| 筋萎縮性側索硬化症 | 25 | 10 | 22 | 19 | 16 | |
| 進行性核上性麻痺 | 19 | 17 | 10 | 15 | 5 | |
| 多系統萎縮症 | 6 | 7 | 5 | 15 | 5 | |
| その他 | 5 | 3 | 1 | 4 | 8 | |
| 小計 | 73 | 53 | 50 | 73 | 56 | |
| 認知症 | レビー小体型認知症 | 6 | 10 | 1 | 5 | 0 |
| アルツハイマー病 | 5 | 4 | 4 | 2 | 2 | |
| その他 | 5 | 5 | 4 | 4 | 0 | |
| 小計 | 16 | 19 | 9 | 11 | 2 | |
| 神経免疫疾患 | 多発性硬化症 | 2 | 18 | 7 | 3 | 5 |
| 視神経脊髄炎 | 8 | 1 | 2 | 4 | 2 | |
| 重症筋無力症/LEMS | 16 | 6 | 9 | 2 | 9 | |
| ADEM | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | |
| 辺縁系脳炎 | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | |
| ANCA関連血管炎 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0 | |
| その他 | 3 | 10 | 6 | 4 | 3 | |
| 小計 | 31 | 36 | 25 | 16 | 21 | |
| 末梢神経疾患 | ギランバレー症候群 | 0 | 3 | 0 | 1 | 2 |
| Fisher症候群 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | |
| CIDP | 5 | 7 | 6 | 1 | 3 | |
| その他 | 4 | 8 | 4 | 8 | 0 | |
| 小計 | 9 | 18 | 10 | 11 | 7 | |
| 筋疾患 | 炎症性筋疾患 | 5 | 19 | 8 | 6 | 4 |
| 横紋筋融解症 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | |
| その他 | 0 | 4 | 2 | 0 | 2 | |
| 小計 | 5 | 23 | 10 | 7 | 6 | |
| 感染症 | 無菌性髄膜炎 | 4 | 3 | 2 | 2 | 1 |
| 細菌性髄膜脳炎 | 5 | 3 | 2 | 1 | 2 | |
| ウイルス性脳炎 | 0 | 1 | 2 | 3 | 2 | |
| 結核性髄膜脳炎 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | |
| CJD | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| その他 | 6 | 4 | 2 | 8 | 1 | |
| 小計 | 15 | 12 | 8 | 16 | 9 | |
| てんかん | 34 | 31 | 34 | 31 | 23 | |
| 内科関連神経障害 | 15 | 10 | 13 | 13 | 11 | |
| その他の疾患 | 31 | 14 | 28 | 20 | 26 | |
医師紹介
| 氏名 | 職位 | 専門領域 | 認定資格等 |
|---|---|---|---|
| 藤田 信也 (昭和59年卒) |
院長 | 神経内科一般 | 日本神経学会専門医・指導医 日本内科学会認定内科医・指導医 |
| 小宅 睦郎 (平成元年卒) |
部長 | 神経内科一般 | 日本神経学会専門医・指導医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 |
| 梅田 能生 (平成12年卒) |
部長 | 神経内科一般 | 日本神経学会専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 |
| 梅田 麻衣子 (平成13年卒) |
部長 | 神経内科一般 | 日本神経学会専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・指導医 |
| 三浦 叡人 (平成27年卒) |
副部長 | 神経内科一般 | 日本神経学会専門医 日本内科学会認定内科医 |
| 原 啓介 (令和3年卒) |
神経内科一般 |



