学校NEWS

◆◇◆災害看護論演習を実施しました!◆◇◆

3月9日(木)・10日(金)の2日間、2年生の学生を対象に、災害看護論演習を実施しました。

大規模災害は日本のみでなく、世界各地で起こっていることから、将来卒業生が国内外の救援に携われるよう、今年度の災害看護論演習では、長岡技術科学大学の外国人留学生のお二人に参加していただきました。

学生には、外国人留学生の参加を事前に知らせていなかったため、救護活動訓練の途中で、本当の外国人が登場してパニックになっていましたが、なんとか対応していました。

参加していただいたお二人からは、外国人が災害時一番困るのは、「お金」「パスポート」「ネットワーク」であるとか、「地震で驚いてあわてているときは、母国語や早口になってしまうので、落ち着かせてゆっくり話すように促したほうがよい」など、適切なアドバイスがあり、それに沿って、再度救護活動を実践していました。

大規模災害時に、外国人の方が傷病者として病院や救護所を訪れることは想定できることであり、学生は、実際に使える英語や状況に応じたコミュニケーションの方法を日頃から身につけておく重要性を痛感したようです。

赤十字として、国籍、宗教の別なく、苦痛のある人々に手を差し伸べることのできる看護師を育てられるよう、これからも社会のニーズを見据え、災害看護教育方法をさらに検討していきたいと思います。

saigai_01_1saigai_02_1

 

 

 

 

saigai_03_1saigai_04

 

 

 

 

 

平成28年度卒業式を挙行しました

3月17日(金)、長岡赤十字病院講堂において第65回生 計44名の卒業式が行われました。女子は伝統ある赤十字救護員制服で、男子はスーツで式に臨みました。厳粛な雰囲気のなか、卒業証書を授与されました。式終了後はご家族や在校生から祝福され、最高の笑顔を見せていた65回生。

春からは長岡赤十字病院をはじめ各地の赤十字病院・県内病院等に就職し、看護師として歩みはじめます。卒業おめでとうございます。

graduate_01graduate_02

 

 

 

 

graduate_03graduate_04

 

 

 

 

 

卒業記念講演会を開催しました

2月27日に平成28年度卒業記念講演会を開催しました。フルート、オカリナ奏者の さくらい りょうこ 先生が神戸からおいで下さり、「未来をくれためぐりあい」というテーマでお話くださいました。全学生・教員のほか、長岡赤十字病院看護師も感動をいただきました。

さくらい 先生がご自分の病気をどのように受け止め、現在に至っているのか神戸弁でお話くださいました。繰り返し「やればできる。必ずできる。自分にはできる。」「チャンスは自分でつかむ」とお話され、「勇気」をいただきました。

入院中の看護師、医師とのかかわりでは患者さんの目線からみた医療と、必要とされる看護を学びました。そしてオカリナのあたたかな音色に「癒し」を感じた90分でした。アンコールにも快く応じていただきました。病気とともに生きることについて、改めて考える機会となりました。

CIMG4442kouen_H28
 

 

 

 

 

  • キャンパスライフ
  • カリキュラム
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 学生の部屋
  • 日本赤十字社 新潟県支部
  • 日本赤十字社 長岡赤十字病院
  • 日本赤十字社
デジタル
パンフレット
出願書類ダウンロード