令和5年度 長岡赤十字病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1190 305 295 513 672 1252 2275 3844 2291 691
入院時点での年齢を10歳ごとに区分しています。
地域医療支援病院として、他院からの紹介や転院も多く受け入れており、60歳~89歳の年齢層が全体の6割を占めています。
0歳~9歳が多いのは、総合周産期母子医療センターとして新生児治療を行なっていることによります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 237 8.88 8.75 4.22 74.34
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 167 4.32 7.61 0.00 74.40
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 152 19.24 20.60 37.50 84.76
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 146 2.35 4.51 0.00 73.85
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 143 5.38 8.33 0.00 67.08
胆管に石が詰まる(結石)ために起きる胆管炎、内視鏡手術を伴う胃がん、糸球体の炎症が長期間続く慢性腎炎等が多く見られました。高齢者に多く見られる、誤嚥から発症する肺炎は、もともと他院から転院してくるケースが多く、治療後、元の病院へ戻るために転院率が他より高くなっています。そのほか、化学療法を行う肺がんがありました。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 69 6.90 5.62 0.00 3.33
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 63 6.51 6.37 0.00 4.17
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 63 5.60 5.86 0.00 2.75
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 56 4.63 8.60 0.00 2.73
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 53 6.68 5.96 0.00 1.49
呼吸器系の疾患(肺炎、気管支炎)の症例が多くありました。発熱などに伴って脱水も起きるため、入院では主に補液等の点滴治療を行ないます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 97 6.06 9.88 0.00 61.68
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 64 15.20 15.12 4.69 73.03
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 48 13.13 18.01 0.00 73.92
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 5.49 6.87 0.00 64.70
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 37 6.81 8.67 0.00 61.59
乳がん、結腸がん、胃がん等の手術症例が多くありました。手術前後の計画的な管理により、全国の平均在院日数より短い期間で退院できています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 176 22.46 25.50 76.14 81.94
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 58 13.02 15.66 5.17 70.62
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 49 21.98 21.96 6.12 76.10
070470xx01xxxx 関節リウマチ 人工関節再置換術等 38 19.55 22.01 0.00 68.61
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 33 11.94 19.32 6.06 68.67
最も多いのが、高齢者の転倒による大腿骨頚部骨折の症例です。これは、すみやかな手術と早期のリハビリテーションによって、寝たきりを防ぐ地域的な取り組みが重要です。そのため当院では、術後すみやかに専門的なリハビリテーションを行う病院に転院できるよう連携しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 47 17.47 19.09 74.47 70.21
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 8.18 9.88 15.56 78.76
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 16.53 20.70 7.50 63.88
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 19.48 8.38 41.38 71.17
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 23 2.00 2.95 0.00 62.22
脳出血症例、転落や事故での頭部外傷症例、脳腫瘍への手術症例などが多くありました。脳出血については、当院での急性期治療のあと、地域の医療機関に経過を診ていただける症例は、積極的に紹介しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 113 9.38 9.89 0.00 70.03
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 6.92 9.17 0.00 32.92
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 8.50 9.54 0.00 30.33
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 28.24 - -
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 8.84 - -
肺がんの手術と、肺から空気が漏れる気胸の症例が多くありました。気胸は手術を要する症例と、要さない症例とで、入院日数に幅があります。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 5.00 5.21 4.00 73.68
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 24 17.75 16.49 20.83 76.29
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 22 5.91 10.42 0.00 74.36
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 11 24.73 21.52 0.00 68.18
050161xx01x0xx 大動脈解離 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 10 14.60 13.08 0.00 64.90
血管が詰まる、破れる、裂けるなど異常が起こることは、命の危険が迫る緊急状態であり、緊急手術を要します。そのほか、血管にできたこぶ(瘤)の破裂を防ぐために、血管内に筒(ステントグラフト)を入れる手術を行います。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 45 2.56 2.75 0.00 5.11
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 12 2.50 3.69 0.00 4.67
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし - - 6.86 - -
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし - - 8.02 - -
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.97 - -
小児の鼠径ヘルニアや生殖器に関する症例と、虫垂炎の保存療法が多くなっています。
平日の外来で受診後、入院となる場合と、夜間・休日に救急外来から入院する場合とがあります。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 246 2.08 2.54 0.81 75.70
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 53 10.72 8.70 0.00 71.62
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 46 10.89 7.81 0.00 60.26
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 46 7.22 5.67 0.00 67.59
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 36 6.00 4.88 0.00 72.97
眼科入院は、大半が手術のための入院です。網膜剥離は緊急手術を要します。その他の症例の多くは、あらかじめ手術予定を立てた入院です。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 70 5.37 5.51 0.00 *45.90
030428xxxxxxxx 突発性難聴 55 6.93 8.55 0.00 62.98
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 37 6.92 6.02 0.00 53.84
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 37 8.68 7.53 0.00 28.70
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 27 7.33 6.76 0.00 43.30
扁桃、副鼻腔への治療が多くありました。そのほか突発性難聴が多く、ステロイド治療、高気圧酸素療法などを行ないます。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 75 14.07 15.70 30.67 72.91
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 1あり 発症前Rankin Scale 0、1又は2 39 16.46 17.39 56.41 78.08
010060x2990421 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 2あり 発症前Rankin Scale 0、1又は2 21 25.33 29.26 71.43 81.00
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 15.56 12.79 6.25 67.25
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 12 23.00 16.56 25.00 59.75
脳梗塞は、脳の血管が血栓によって詰まってしまう疾患です。脳梗塞の早期治療では、発症後4.5時間以内に血栓を溶かすtPA製剤が多く用いられました。また、脳梗塞は初期治療のあと、早期にリハビリテーションを始めることで、寝たきりになるのを防ぐ地域的な取り組みが重要です。そのため当院では、すみやかに専門的なリハビリテーションを行える病院に転院できるよう連携しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 11 8.55 12.88 0.00 65.73
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 10 3.00 3.25 0.00 46.20
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - 3.31 - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 7.22 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2 なし - - 28.98 - -
慢性的な細菌感染が繰り返す膿皮症が最も多くありました。重症なものは、皮膚を切って移動させる皮弁術等を行ないます。脱毛症は、ステロイド治療等を行ないます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 136 2.03 2.44 0.00 71.10
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 104 5.86 6.85 0.96 74.08
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 55 10.98 13.52 5.45 71.51
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 53 9.85 11.19 0.00 67.83
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 44 3.18 5.22 0.00 63.14
前立腺がんや膀胱がんに対する手術や抗がん剤治療、尿路から細菌が奥に入って感染がおきる尿路感染症などの症例が多くありました。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 58 10.28 9.34 1.72 35.03
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 36 34.03 36.14 0.00 31.00
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 23 14.52 12.89 0.00 34.87
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 16 23.50 20.10 12.50 30.50
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 12 8.17 9.31 0.00 31.00
当院は総合周産期母子医療センターの指定を受けています。そのため、周産期の手術症例を多く扱っています。また、早産で生まれた低出生体重児は、新生児集中治療室でケアを行ないます。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 72 3.17 4.18 0.00 64.01
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 58 3.28 4.05 0.00 66.95
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 55 11.16 10.10 0.00 58.27
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 45 5.89 5.93 0.00 45.56
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 38 2.97 2.96 0.00 43.45
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんへの化学療法が多くありました。同じがん種でも、使用する抗がん剤によって集計が分かれています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 33 2.64 3.62 15.15 42.03
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 5.14 6.60 9.52 70.90
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 21 16.33 20.60 38.10 80.10
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 4.40 9.88 6.67 75.27
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 13 7.77 9.36 7.69 74.92
救急科は、全身管理が必要な緊急症例を取り扱います。多くは救急外来やドクターヘリで搬送されてくる緊急入院です。
緩和ケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 25 29.20 13.59 0.00 *73.32
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 17 26.24 11.07 0.00 75.00
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 12 28.83 11.02 8.33 72.75
060060xx9900xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 11.38 - -
060010xx99x0xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.88 - -
令和2年度より緩和ケア科が本格的に稼働を始めました。主科と連携をとりながら治療をすすめていきます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 71 12 21 30 - 13 1 8
大腸癌 67 55 61 68 - 37 1 8
乳癌 56 66 10 - - 13 1 8
肺癌 110 25 104 159 57 172 1 8
肝癌 13 10 - 10 12 13 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
がんの大きさや転移の状況で、がんを1期(早期)から4期(末期)までの病期(ステージ)に分けます。
不明とあるのは、主に治療を開始する前の患者さんです。入院して検査を行ない、結果は退院後に出る場合などが該当します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 10.08 58.58
中等症 115 14.14 75.38
重症 48 17.50 81.48
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎の集計をしています。市中肺炎とは、病院外での一般生活でかかる肺炎のことです。
市中肺炎での重症度を決める際には、A-DROPという指標を用います。年齢(男性70歳、女性75歳以上か)、脱水症状・呼吸不全・意識障害の有無、収縮期の血圧(90mmHg以下か)のうち、当てはまる項目を合計して、数字が大きいほど重症と判断します。
重症なほど在院日数が長く、また、平均年齢が高くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 263 18.13 76.77 44.84
その他 18 22.50 74.83 3.91
脳梗塞とは、脳の血管に血栓が詰まって、血液が廻らなくなった状態です。
脳梗塞は、初期治療のあと、すみやかにリハビリテーションに移行することが重要です。そのため、専門のリハビリテーションを実施できる病院と連携して、転院がスムーズに行えるようにしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 204 1.26 7.97 3.92 75.30
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 120 0.03 0.83 0.00 73.94
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 105 0.04 3.19 0.00 74.86
K654 内視鏡的消化管止血術 76 1.62 7.82 9.21 75.78
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 76 1.50 6.20 0.00 67.79
消化管に対する内視鏡手術が多くありました。胆道結石、胃ポリープ、消化管出血など様々な症例に対処しています。
経皮的シャント拡張術・血栓除去術は、人工透析のために動脈と静脈をつなぎあわせた部分(内シャント)が狭くなったり、詰まったりしたとき、血管内にカテーテルを入れて血流を改善させます。多くの場合、入院日に施行し、血流に問題なければ翌日に退院しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 56 0.00 55.20 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
K7322イ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(直腸切除術後) - - - - -
K7151 腸重積症整復術(非観血的) 等 - - - - -
新生児仮死蘇生術は、出生直後の心拍、呼吸等が弱い(仮死1度)またはほとんど認めない(仮死2度)場合に、直ちに行なう蘇生措置です。出生直後のため、術前日数は0日です。早産児が仮死だった場合、標準的な体重になるまで新生児集中治療室でケアをするので、術後日数が長くなります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 67 1.00 3.96 0.00 60.12
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 59 3.59 10.98 3.39 72.86
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 40 2.08 3.23 0.00 65.65
K6335 鼠径ヘルニア手術 33 0.09 2.73 3.03 71.33
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 27 0.26 2.93 0.00 61.74
乳腺悪性腫瘍手術で腋窩部郭清を伴わないものは、腋窩リンパ節転移がなく、がんの進展範囲が広い場合に乳房を切除する手術です。
鼠径ヘルニア手術は、鼠径部の隙間から臓器が飛び出さないよう、隙間を補強する手術です。
腹腔鏡を使った手術は、腹腔鏡でお腹の中を見ながら手術します。開腹手術よりもお腹を切る範囲が狭いので、術後日数が短いです。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 123 1.61 16.12 58.54 77.29
K0821 人工関節置換術(膝) 等 107 4.01 18.70 4.67 71.81
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 85 3.14 19.09 75.29 80.69
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 82 1.83 10.56 10.98 69.57
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 62 3.34 5.39 8.06 51.50
骨折観血的手術は、骨折部分を切り開いて、折れた骨をワイヤーやネジで固定します。
人工関節置換術は、主に関節リウマチなどで破壊、変形が進んで動きが悪い関節を、人工関節に置き換える手術です。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術は、脊柱の動きがなんらかの症状(外傷、炎症、変形、腫瘍など)で妨げられて本来の動きができない時に、病変部の固定、切除、ネジや埋め込み材での補強などで、動きを取り戻すために行ないます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 50 0.54 8.06 18.00 79.40
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 42 1.57 16.64 11.90 63.74
K1781 脳血管内手術(1箇所) 23 0.96 22.70 47.83 64.48
K178-4 経皮的脳血栓回収術 17 0.06 18.65 58.82 71.94
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 16 1.00 7.63 0.00 53.13
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、頭のケガのあと、長期間にわたって少しずつ出血して頭にたまった血液(血腫)によって脳が圧迫されたときに、血腫を除きます。
頭蓋内腫瘍摘出術は、頭蓋内にできた腫瘍を取り除きます。脳そのもの触れる箇所のため、熟練した技術を要します。
経皮的脳血栓回収術は、脳の血管に血の塊(血栓)が詰まった際に、カテーテルで血管内の血栓を取り除く手術です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 47 1.38 6.85 0.00 68.79
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 32 1.41 5.50 0.00 71.03
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 20 1.80 8.25 0.00 69.35
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 16 5.31 3.69 0.00 37.69
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 13 1.46 8.54 0.00 73.15
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術は、開胸せず胸腔鏡で見ながら肺がんを取り除きます。開胸手術よりも胸を切り開く範囲が狭いので、従来の開胸手術よりも術後日数が短いです。
肺悪性腫瘍手術は、胸部を開いて直接肺がんを見ながら取り除きます。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 35 0.40 8.43 8.57 74.09
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 17 1.00 4.53 0.00 72.47
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 16 4.25 8.06 0.00 64.56
K5551 弁置換術(1弁) - - - - -
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) - - - - -
四肢の血管拡張術は、血管が狭くなった部分を広げる手術です。
ステントグラフト内挿術は、太い血管にできたこぶ(大動脈瘤)が破裂して大出血するのを防ぐために、ステントグラフトというバネ状金属を入れます。動脈瘤は残りますが、バネの力で血流が遮断されて、破裂を防ぎます。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 37 0.54 1.00 0.00 5.41
K6335 鼠径ヘルニア手術 19 0.47 1.00 0.00 4.95
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K6333 臍ヘルニア手術 - - - - -
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - -
鼠径ヘルニア手術は、鼠径部(太ももの付け根)から臓器が飛び出るのを改善する手術です。成人と小児で違う方法があります。
臍ヘルニア手術は、いわゆる「でべそ」を治療します。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 247 0.05 1.00 0.81 75.54
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 115 0.88 7.03 0.00 64.25
K2683 緑内障手術(濾過手術) 55 0.87 9.25 0.00 71.51
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 47 0.77 4.68 0.00 72.40
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 28 1.18 3.43 0.00 69.82
水晶体再建術は、主に白内障で行います。水晶体の濁りで視力が低下した場合に、濁った水晶体を除いて、人工レンズを入れます。
硝子体茎顕微鏡下離断術は、目の内部を満たすゼリー状の硝子体を観察しながら、網膜剥離や糖尿病網膜症の原因となっているところを取り除きます。
緑内障手術は、眼圧が上がって視神経を圧迫する状態の治療として、目の中を流れる房水の流れを改善して眼圧を下げる手術です。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 47 1.00 7.00 0.00 24.66
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 28 1.00 5.11 0.00 55.14
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 18 1.89 4.94 0.00 50.06
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 18 1.11 5.00 0.00 55.61
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 15 1.13 4.07 0.00 43.27
口蓋扁桃手術は、扁桃肥大で呼吸や飲み込みに障害がみられる場合や、急性扁桃炎を繰り返す場合に扁桃を取り除きます。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術は、主に慢性副鼻腔炎(ちくのう症)に対するもので、病的に肥厚した粘膜を切除します。
鼓室形成手術は、慢性中耳炎に対して行われる手術です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 109 1.03 3.88 0.92 74.05
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 53 1.00 7.85 0.00 67.83
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 44 1.02 1.16 0.00 63.14
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 34 0.71 4.32 5.88 65.53
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 30 1.03 7.43 0.00 63.77
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)は、内視鏡で尿道を経由して、膀胱癌を除去します。
腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術は、ダヴィンチという手術支援ロボットを用いた手術です。
経尿道的尿路結石除去術(レーザー)は、内視鏡で尿道を経由して、結石をレーザーで破砕します。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 79 11.03 7.37 1.27 32.97
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 66 7.95 7.05 0.00 33.98
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) - - - - -
K867 子宮頸部(腟部)切除術 - - - - -
K909-2 子宮内容除去術(不全流産) - - - - -
帝王切開は、あらかじめ予定して行なう「選択帝王切開」と、緊急に行うものとに分かれます。当院は、総合周産期母子医療センターであるので、緊急搬送での分娩例も多くなっています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 48 1.08 4.58 0.00 48.15
K867 子宮頸部(腟部)切除術 38 1.00 1.00 0.00 43.55
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 37 0.89 3.03 0.00 44.24
K879 子宮悪性腫瘍手術 36 2.08 10.44 0.00 61.69
K877 子宮全摘術 30 1.80 7.20 0.00 50.80
子宮全摘術は、主に子宮筋腫の場合に施行します。腹腔鏡を使うものと開腹するものがあります。
子宮頸部(腟部)切除術は、子宮頚部異形成や、子宮頚上皮内癌に対して行います。
子宮附属器腫瘍摘出術は、卵巣癌、卵管癌に対して施行します。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 42 0.32
180010 敗血症 同一 27 0.20
異なる 58 0.44
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 30 0.23
異なる - -
治療の経過に伴って起こりうる疾患や合併症の集計をしています。合併症等を起こさないよう、細心の注意を払って治療にあたっていますが、どうしても一定の割合で起こりうるものであり、医療ミスとは異なります。
播種性血管内凝固は、感染症や多発外傷、広範囲熱傷などに続いて起きる全身性の重症な病態です。
敗血症は、感染症を基にして生命を脅かす臓器障害が起きている病態です。
真菌感染症は、基礎疾患で抵抗力が落ちている場合に重症となります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1969 1884 95.68
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血液の塊(血栓)が詰まることです。多くの場合、下肢にできた血栓が、血液の流れで肺に届いて、詰まりを起こします。下肢の血栓は、足の静脈の流れが悪くなることで発生します。そのため、長時間、同じ姿勢を取り続ける手術において、血栓を予防するための弾性ストッキングや、フットポンプ、血栓を予防する薬剤の投与などを行います。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3964 3194 80.58
血液内に菌が入り込んでいないか検査するのが血液培養検査です。血液培養を行うときは、確実に病原菌を検出するために、2か所から採血をすることが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1525 1286 84.33
幅広い種類の菌に効き目がある「広域スペクトル抗菌薬」は、使いすぎると、抗菌薬に耐性をもつ病原菌が増えやすくなります。そのため、早めに病原菌を特定して、その菌にだけ効く抗菌薬に切り替えるようにしています。
更新履歴
2024.9.12
公開