| ||||||||||
| 
 9月です。 今年は台風が多いですね  | 
2001年9月号の「おしえて?赤十字」 | 
|
 
 | 
●日本赤十字社のマーク | 
| 
 「博愛社(はくあいしゃ)」から、1887年:明治(めいじ)20年に「日本赤十字社(にほんせきじゅうじしゃ)」になまえがかわったあと、 マークも白地(しろぢ)に赤(あか)の十字(じゅうじ)の「赤十字マーク」がつかわれるようになりました。  
【日本赤十字社の社章】このマークは日本赤十字社の社章(しゃしょう:かいしゃのマーク)です。 桐(きり)と、竹(たけ)のえだに、鳳凰(ほうおう) がデザインされています。 1887年に佐野常民(さのつねたみ)は、昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう:明治天皇のおきさき) にお目にかかって日本赤十字社ができたことをほうこくしました。 このとき皇太后はかんざしをお見せになって、この模様(もよう)をマークにつかうようアイデアをだされました。 このかんざしは天皇家(てんのうけ)にむかしからつたわるもので、いまも正倉院(しょうそういん)に保存(ほぞん)されているそうです。 鳳凰(ほうおう)は、むかしから中国(ちゅうごく)でとうとばれた伝説(でんせつ)の鳥(とり)です。 クジャクや「火の鳥」のようなすがたで、桐(きり)の林(はやし)にすんでいて、竹(たけ)の実(み)をたべるといわれています。 世界(せかい)が平和(へいわ)なときだけ、太陽(たいよう)の光(ひかり)に乗(の)って飛(と)んでくるのだそうです。 ![]() 【昭和32年100円銀貨】 右のコインは、むかしの100円玉です。 鳳凰(ほうおう)がデザインされています。  | 
|
2001年9月号の「赤十字たんけん隊」 | 
|
 
 | 
●駐車場の巨大鉄球! | 
![]() 長岡赤十字病院のうらの駐車場(ちゅうしゃじょう)がわに、おおきな金属(きんぞく)のボールがあります。 ちょっけい60センチくらいのボールが6個あるよ! ![]() これは、かってに車(くるま)がはいれないようにするためのものです。 みためよりは重(おも)くなくて、はずせるようになっています。 いざというときには、はずして車(くるま)がとおれるようにするんだよ。  | 
|
| 
 でんしメールのあてさきは → こちら
 このホームページのばしょ:http://www.nagaoka.jrc.or.jp/kids/  | 
|