HOME  [ ホーム ] [ 病院案内 ] [ 病院紹介 ] [ 院内情報 ]
 [ 伝言板 ] [赤十字きっず] [ リンク  ]
HOME ------NAGAOKA---Red Cross-----
放射線部へ ようこそ
HOMEへ戻る
 病院紹介へ
 各診療部門へ
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


(2014.1 長岡赤十字病院 放射線部 入澤)

【 放射線部の紹介 】

放射線科は放射線(X線、レントゲンなどと呼ぶこともあります。)を使って体の中を検査する放射線診断部門と、放射線を用いた治療を行う放射線治療部門から構成されます。(MRI検査は放射線を使用しません。)
放射線診断部門は放射線を利用した最新の機器により、体の内部を検査します。医師にその画像を提供することにより診断の支援を行います。
病気やけがの正確な診断と最適な治療を行うためには、質の高い放射線画像を提供することが必要です。
放射線治療部門は放射線を利用し、がんなどを切らずに治療します。
放射線科は最新の放射線機器を使用することにより、患者さんにより快適な検査・治療環境を提供します。

【 放射線科で行う検査・治療 】


TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


一般撮影

【業務内容】

一般撮影検査では、胸部、腹部、椎体(頸椎・胸椎・腰椎・仙骨・鼻骨)、頭部(脳外科・耳鼻科・眼科・歯科領域など)、骨盤、四肢(両上肢下肢)、マンモグラフ(乳房撮影)などの全身のX線撮影を行っています。
また、移動型X線撮影装置を用いて病室や手術室での撮影も行っています。

胸部
胸部
骨盤
骨盤
全脊柱
全脊柱
下肢全長
下肢全長


一般撮影室は広いので、車いすやストレッチャーのままでも撮影が可能です。
また撮影寝台は昇降式なので、安全に乗り降りできるようになっています。
 当院の撮影装置はすべてデジタル化され、画像はサーバーと呼ばれる大容量記憶装置に保管し、各診療科や病棟でパソコンや専用モニターで確認することができます。必要に応じてフィルム出力も可能です。そして、2012年には一般撮影室と救急撮影室に、最新式デジタルFPDシステムを搭載した一般撮影装置を導入しました。従来よりも低線量(低被ばく)で高画質な画像が得られます。高い処理能力により検査をスムーズに行うことができ、患者さんの待ち時間の短縮に貢献しています。

一般撮影室  一般撮影室

【検査時の注意事項】

  • 不用意なX線被ばくを避けるため、撮影室には案内があるまで入室しないでください
  • 本人確認のため、お名前をフルネームで名乗っていただきます
  • 撮影範囲内にX線写真で写るもの(金属類、ボタン、ネックレス、エレキバン、ブラジャー、入れ歯、イヤリング、腕時計など)がないよう、支度していただきます
  • 妊娠している方は、検査前に申し出てください
  • 救急患者の撮影のために順番が入れ替わる場合や、撮影部位などにより待ち時間が長くなることがありますのでご了承ください
  • 撮影台への移動の際には、付き添いの方にも介助していただくことがあります。
  • 小さなお子様の撮影の場合はご家族の方に協力していただくことがあります。その際には妊娠の有無を確認し、X線防護衣を着用していただきます。



TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


乳房撮影(マンモグラフィ)

【マンモグラフィとは】

 マンモグラフィは、乳房のX線撮影のことです。乳がんの初期症状のひとつである微細な石灰化を見つけ出すことに非常に優れた検査です。また、触ってもわからないしこりを写し出せることもあります。そのため、病変がある方の検査としてだけでなく、現段階で最も有効な乳がん検診の手段として世界的に位置づけられています。

CC 撮影
CC 撮影
MLO 撮影
MLO 撮影

【検査内容】

 検査時間は、およそ10分〜20分です。左右の乳房を比較しながら読影するため、基本的に両方の乳房を撮影します。撮影方法は、上下にはさむCC撮影 1と斜め横からはさむMLO撮影 2の2種類です。左右合わせて、4枚撮影します。また場合によっては、拡大撮影など追加の撮影を行うことがあります。
※ ただし、50歳以上の健康診断では、MLO撮影のみ行うことがあります。
 1 CC撮影:頭尾方向撮影(craniocaudal:CC)
 2 MLO撮影:内外斜位方向撮影(mediolateral oblique:MLO)
mammo撮影装置   mammo撮影装置

【撮影方法】

 乳房を専用の透明な板ではさんで撮影します。乳房を薄く広げることにより、より鮮明な画像になり、病変があったときに見つけやすくなります。さらに、乳房が薄くなるほど、被ばくする線量は少なくなります。痛みを感じる方は多いかもしれませんが、圧迫はとても重要なことです。ご理解とご協力をお願いいたします。

【撮影に適する時期】

 月経前〜開始後しばらくは、女性ホルモンの影響で、乳房に張りや痛みを伴うことがあります。そのため、同じ撮影でも感じる痛みが強くなります。月経開始後、一週間くらいが適しているといわれています。

【撮影時の痛み】

 個人差がありますが、多少なりとも痛みを伴ってしまいます。リラックスをして検査を受けていただくことで、痛みが和らぐことがあります。苦手な方も多いかと思いますが、不安な点がございましたらお声かけください。

【必ず検査前にお知らせください】

  • 妊娠中・妊娠の可能性のある方
  • 授乳中の方
  • 心臓ペースメーカー*を装着されている方(ICD、CRT-Dを含む)
  • 前胸部にポート*を埋め込まれている方
  • 水頭症V-Pシャント*が埋め込まれている方
  • 豊胸手術*を受けたことがある方
* 上記の体内機器や器具は、撮影によって不具合が生じることが否定できないため、検診では推奨されておりません。ご相談のうえで、細心の注意を払い、異なる撮影方法で検査をさせていただきます。

【注意点とお願い】

  • ケープ型の専用検査着に着替えていただきます。
     - 上半身の脱衣をお願いしております。下着など薄い服でも写ってしまいます。
  • 制汗スプレーなどはよく拭き取ってください。(ラメ入りのボディパウダーも含む)
     - 乳がんの石灰化と似たように写ることがあります。
  • しこりや乳頭分泌物がある場合は、撮影技師にお申し出ください。
     - しこりの位置を知ることで、より精度の高い撮影を行うことができます。
  • 乳房表面のイボ、ほくろの位置を確認させていただくことがあります。
     - 腫瘤のように写ることがあります。
  • 髪の毛が長い方は、後ろに束ねていただきます。
     - 撮影する範囲に含まれると、乳房に重なって写ってしまいます。
  • めがね、ネックレス、ピアスは、はずしていただきます。
     - 撮影する範囲に含まれたり、装置に触れて痛みを伴うことがあります。

【当院の特徴】

 撮影はできるだけ女性の技師が行うようにしておりますので,安心して受診してください。担当者はより適切な撮影を行うため、NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構による認定試験を受講しており、現在5名の認定技師がおります。同機構の施設認定も2005年に取得しており、3年ごとに更新しております。
 またマンモトーム生検 3も行っており、500件の実績があります。
3 マンモトーム生検:マンモグラフィの画像を確認しながら、疑わしい組織を針で採取し、詳しく調べる検査。
  外科的生検に比べて傷が小さく、低侵襲に確実な病理組織診断が行えます。

【お知らせ】

 2013年12月に、日立メディコのフルデジタルマンモグラフィ装置「Selenia Dimensions (HOLOGIC)」を導入いたしました。FPD 4 搭載により、高画質化・短時間化と被ばく低減が可能になりました。そして、トモシンセシス 5 機能が追加したことにより、1回の撮影で15度の角度を移動しながら撮影することができます。これにより、正常な乳腺と病変の重なりを解消し、より精度の高い情報を得ることができます。
4 FPD:平面型検出器(Flat Panel Detector:FPD)
5 トモシンセシス:乳房を異なる角度から複数撮影し、その画像を再構成して乳房内の断層像を得ること。


TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


CT検査

 当院では診断用CTが2台、放射線治療計画用CTが1台稼動しています。各診療科から検査依頼があり、診断用CTの検査数は一日約80〜90件です。

VCT
VCT (GE社)
LS16
LS16 (GE社)
LS RT16
LS RT16 (GE社)

 CTの原理を簡単に説明します。
患者さんはガントリー(X線発生器と検出器等から構成)と呼ばれるドーナツ状の機械に入り、患者さんを中心にぐるぐる回りながらX線を照射&検出します。物質のX線の吸収差を利用して、360度方向からのデータを再構成することで輪切りの画像が完成します。空気や水などX線を吸収しにくいものは黒く、骨などX線を吸収しやすいものは白く表示されます。
 また、造影剤を静脈から注射することで区別が難しかった目的の臓器や病変も見やすくなります。しかし副作用のリスクがあるためヨード過敏症の方や過去に副作用が出現した方、腎臓の機能が悪い方は主治医にお申し出ください。

単純CT像   造影CT像

最近のCT装置は輪切りの断面を薄くすることができ(当院は最薄:0.625mm)、このおかげで一つの断面だけでなくいろいろな角度からの断面を構築することや、血管や骨の3D表示を可能にしています。

矢状断CT   3D-CT

撮影された画像はサーバーと呼ばれる大容量記憶装置に保管され、医師は病院内のパソコンでいつでも見ることができ、診察、治療に提供されます。
CT検査についてわからない点や不安なことがありましたら担当の技師または看護師にご相談ください。


TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


透視検査

 X線透視検査とは、静止画像ではなく、動画像として身体内部 の様子を写し出し、画面上で観察 (透視) しながら撮影、診断、治療を行う検査です。

【主なX線透視検査】

透視装置
【消化管造影】
バリウムなどの造影剤を使用して食道、胃、小腸、大腸の検査を行います。
【脊髄腔造影】
腰から脊髄腔に造影剤を注入しヘルニアなどを調べます。
また透視室での検査後、CT検査を行いより細かく検査します。
【骨折、脱臼の整復】
透視を見ながら骨折のずれ、関節の脱臼をもとに戻します。
【逆行性尿管造影、膀胱造影】
尿道から細い管(カテーテル)を入れ、造影剤を注入して検査します。
【腸重積整復】
小児の腸重積症に対し薄めた造影剤をおしりから注入して腸を正常な状態に戻す治療です。
【嚥下造影】
食べ物を飲み込みにくい嚥下障害の病態の検査です。
バリウムを混ぜた食べ物(ゼリー、クッキーなど)を飲み込む様子を透視で見ながら録画します。
【内視鏡検査の一部】
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
  口から十二指腸まで内視鏡を入れ、胆管、胆嚢、膵臓の検査をします。
経気管支肺生検(TBLB)
  口から肺の気管支まで内視鏡を入れ、肺の一部をつまみ取る検査です。


TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


骨塩定量

【骨塩定量とは】

骨塩定量装置 低エネルギーX線を利用して骨の密度を測定する検査です。当院では Hologic社製 QDR4500 という装置を使用して測定します。測定値をコンピューターにより解析、算出し、骨塩量を知ることができます。骨塩とは骨の強度(密度・ミネラル)のことで、骨塩量が低下してくると骨がもろくなり、骨折しやすくなります。
 骨塩定量を行うことにより、骨粗鬆症の診断や治療の経過観察、または、ホルモンのバランス異常による、あるいは先天性の代謝性骨疾患の診断や治療などに使われます。最近では乳がんに対するホルモン療法の骨代謝への影響を知るためにも使われています。

【検査方法】

測定するする部位は、腰椎、大腿骨頚部(股関節)、前腕骨、全身等があります。測定部位によって違いますが、座って、あるいは仰向けに寝て検査します。ただじっとしているだけで良い検査です。検査時間は測定部位等によって変わりますが、おおよそ5〜15分程度です。

【検査にあたって注意事項】

測定部位に金属、カイロがあったり、骨塩定量の前にバリウムを使った胃や大腸の検査をしていると、正しい測定値が算出できない場合があるので注意して下さい。



TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


MRI 検査

MRI装置 MRI装置
当院では1.5T(テスラ:磁場強度)の装置2台で検査を行っています。
MRIはX線CTよりも組織コントラストが良く、脳・脊髄や子宮・卵巣など骨盤部、乳房や関節などの検査に適しています。


脳MRI
X線CTのように放射線被ばくはなく、任意の断面像が得られます。
検査時間は部位や内容により15〜60分位です。検査中は大きな音がしますが、痛みを感じるようなことはありません。また、動きに弱い検査なので動かないように寝ていていただきます。

強い磁場の中に入るので、体内に金属などがあると危険を伴います。検査前に必ずスタッフにより金属の確認をさせていただきます。場合によっては検査を受けられないこともあります。

脳MRA
小さなお子さんや狭い所が苦手な方などは薬を使って眠らせて検査を行うこともあります。
MRI を使った脳ドックや近隣の医療機関からの依頼検査も行っています。


MRI画像 MRI画像 MRI画像



TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


核医学検査

核医学検査は、RI検査とも呼ばれています。RIとは放射性同位元素のことを意味しています。医療で使われる放射性同位元素は微弱な放射線を出す物質です。
核医学検査は、放射性同位元素を患者さんに静脈注射あるいは経口投与することで病気の存在の有無を診断したり、治療したりすることができます。
また検査名の後にシンチグラフィ(略してシンチ)と続けて、RI検査であることを明確に表現することができます。
検査の種類としては、認知症や脳梗塞の診断などに役立つ脳血流シンチ、心臓の虚血や梗塞などの有無を調べる負荷心筋シンチ、骨に関係する疾患を画像化する骨シンチ、腎臓の機能を調べる腎シンチなどがあります。

RI装置
2013年3月に検査機器を更新し、日立メディコ「BrightView(フィリップス社製)」が稼働を始めました。
その高機能により、さらなる診断精度の向上が期待されます。

【お知らせ】

近年中に、新しく PET/CT という機器を導入する予定です。 この PETは、1回で全身を検査できる優れた特徴を持っており、予期せぬところに生じた癌を早期に発見できる検査です。 また従来検知ができなかった微小な癌も発見できる可能性が高まります。しかし、PET も万能ではなく癌の種類によっては分からないものもあると報告されていることをご承知ください。 PET/CT 装置は、中越地区では当院のみが保有することになります。 癌の早期発見に貢献できる、この PET/CT 装置を使用することにより、がん拠点病院としての使命がますます発揮され、患者さんの利益の拡大に大きく繋がることが予想されます。 どうぞご期待下さい。



TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


血管造影

 血管造影検査とは、造影剤という血管を写す薬を使用し、X線写真を連続で撮ることによって動脈や静脈の流れを見る検査です。太さが数mm程度のカテーテルを肘や、手首、足の付け根の血管から挿入して行います。カテーテル挿入部には局所麻酔を使うため、痛みはありません。近年では、検査だけにとどまらず、カテーテルを用いた治療が積極的に行われています。
 当院の装置は最新のX線検出器 (フラットパネルディテクタ:FPD) を装備しており、患者さんに低被ばくでの検査・治療を提供しています。

Angio装置   Angio装置

【当院の装置】

心臓カテーテル検査室: Artis zee BC (シーメンス社製) 
全身(頭部腹部)血管カテーテル検査室: Artis zee BA Twin (シーメンス社製)

【心臓カテーテル検査】

 心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患、不整脈の検査・治療を行います。また、先天性疾患に対する小児の検査も行われます。正確な診断と病気の状態をより詳しく把握できますので、今後の治療方針を立てる上での大切な情報となります。
【冠動脈のカテーテル治療】
 心筋梗塞や、狭心症が原因で狭くなったり、つまったりしている心臓の冠動脈に対して治療を行います。狭くなっている所をバルーン(風船)で拡げる方法や、ステントを狭窄部で押し拡げて置いてくることで再び狭くなることを防ぎます。最近ではステントの表面に薬がコーティングされており、再狭窄率も低下しています。
 また冠動脈カテーテル治療は緊急検査が多いため、診療放射線技師はいつでも対応できるように24時間待機しております。

PCI
治療前
PCI
治療後

【全身(頭頸部、胸腹部、骨盤部、四肢)血管のカテーテル検査】

 足の付け根の血管からカテーテルを挿入し、脳や、肝臓、腎臓などの腫瘍や血流分布の評価を行います。そのほか、首や下肢の動脈、人工透析を行っている方のシャントの狭窄や閉塞の確認など検査範囲は全身に渡ります。
 これらの検査をもとに脳動脈瘤のコイル塞栓術、頸動脈狭窄症のステント拡張術、胸腹部大動脈瘤のステントグラフト内挿術、閉塞性動脈性硬化症の下肢血管拡張術、透析シャントに対する血管拡張術、悪性腫瘍に対する動脈塞栓術、消化管出血や骨盤内出血などに対する動脈塞栓術などの治療が行われています。
【脳動脈瘤のコイル塞栓術】
脳動脈瘤は脳の動脈にできた'こぶ'のことを言い、多くの場合こぶが破裂して出血(クモ膜下出血)することで見つかります。破裂後の脳動脈瘤からの再出血を防ぐためにコイルを瘤内につめる塞栓術が行われます。脳ドックなどで見つかった未破裂の動脈瘤に対しても治療が必要となるケースがあります。

脳動脈瘤
脳動脈瘤治療前
脳動脈瘤
治療後


【肝腫瘍への肝動脈カテーテル療法】
足の付け根の血管から、または、あらかじめ上腕等に留置したリザーバーから、カテーテルという細い管を挿入し、肝腫瘍に対し抗がん剤による治療を行ったり、血管を詰まらせる塞栓物質を注入し肝腫瘍を“兵糧攻め”にして治療を行います。



TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----
 ようこそ
 骨塩定量
 一般撮影
 MRI  
 乳房撮影
 核医学検査
 CT  
 血管造影
 透視検査
 放射線治療


放射線治療


CLINAC  放射線治療は手術療法、化学療法とともにがん治療の中で重要な役割を果たしており、がんの治癒や増殖の抑制、痛みなどの症状の緩和が期待できます。
 当院では平成22年に米国VARIAN社製の直線加速器CLINAC iXを導入して体の外から放射線を照射する外部放射線治療を行っております。この装置は高エネルギーのX線と電子線を発生させることが可能であり、疾患に応じて放射線の種類を使い分けて治療を行っています。またX線撮影による照射位置照合装置が付属されており、治療を行う直前にX線画像やコンピュータ断層画像を撮影して、照射位置(疾患位置)を確認してから治療を行う画像誘導放射線治療が可能です。この機能を利用して小さな疾患に多方向から集中して高線量を照射する定位放射線治療も行っております。
 放射線治療の治療日数は数日で終了する場合から5週間程度かかる場合まで疾患の種類や治療方法により様々です。一回の治療にかかる時間は通常の治療であれば10分程度で終了しますが定位放射線治療では30分程度の時間が必要となります。
 治療部位や病状によっては通院しての治療も可能であり、仕事を継続しながらの通院治療など生活スタイルに合わせた治療が可能な場合もありますのでご相談ください。



powered by Humanity
TOP ------NAGAOKA---Red Cross-----