研修プログラムの特徴
- 新潟県中越地区約40万人の医療圏の基幹病院で、28科の専門科が開設されています。高度の専門医療から幅広くcommon diseaseまで、100名を超す専門医から指導を受けられます。
- 中越地区唯一の救命救急センターと総合周産期母子医療センターで、研修が受けられます。
- 自由選択期間が 9か月あり、自分で研修プログラムを作成・カスタマイズできます。
- 長岡中央綜合病院・立川綜合病院・新潟大学医歯学総合病院・魚沼基幹病院等での選択研修も可能です。
- 地域医療研修は魚沼市立小出病院(新潟県)、飯山赤十字病院(長野県)、置戸赤十字病院(北海道)と伊豆赤十字病院(静岡県)での研修が可能です。
- 救急診療で重要な整形外科研修は必須で4週間の期間研修可能です。
- 研修医2年目に外来および入院での緩和ケア科研修が受けられます。
臨床研修部会委員長・プログラム責任者:竹内 学
研修プログラム
1年次~2年次の15ヶ月間は、次に掲げる診療科を研修します。2年次は、9ヶ月間を自由選択とし、
各自が将来を見据えて希望科を選択して研修します。
※ 実際の研修順は異なることがあります。
必修科目研修
内 科 | 循環器、呼吸器、消化器、腎・膠原病、血液を各4週間 内分泌代謝+病理診断科(合わせて4週間) |
神 経 | 神経内科か脳外科を選択してローテート |
病 理 | 2週間の研修中に、CPCの発表を担当 |
救 急 | 1年次:当番日は救命救急センターで救急搬送患者対応 非当番日は麻酔科にて研修 2年次:当番日は救命救急センターで救急搬送患者対応 非当番日は救急病棟の管理、救急科の入院患者管理を研修 日当直研修:2年間で4週間(20日以上) |
外 科 | 4週間の研修 |
小 児 科 | 4週間の研修(当番日の日直・副直研修あり) |
産 婦 人 科 | 4週間の研修(産科当直研修あり) |
整 形 外 科 | 4週間の研修 |
緩和ケア科 | 2週間の外来・病棟研修 |
一般外来研修 | 内科・小児科・外科・地域医療研修中に、並行して一般外来研修の一部を実施(20日間) |
精 神 科 | 崇徳会田宮病院、新潟県立精神医療センター、新潟大学精神科のいずれかを 選択(当院の精神科は自由選択で研修可能) |
地 域 医 療 | ①魚沼市立小出病院にて3週間、長岡市内の開業医院にて1週間研修 ②飯山赤十字病院にて3週間、長岡市内の開業医院にて1週間研修 ③置戸赤十字病院、伊豆赤十字病院にて4週間研修 ①~③のいずれかを選択 |
連 携 施 設 | 新潟大学医歯学総合病院、長岡中央綜合病院、立川綜合病院、魚沼基幹病院、 |
01様式10(臨床研修病院年次報告書)
02様式10別表
03様式10 別紙1(研修管理委員会名簿と開催回数)
04様式10別紙2(患者数・研修医数)
05 様式10別紙3(プログラム概要)
06様式10別紙4(指導医名簿)
07様式10別紙5(時間外・休日労働時間数)
2025長岡赤十字病院初期臨床研修プログラム
日当直研修
長岡市は救急輪番体制が敷かれ、3日に1回救急当番日となります。救急当番日は上級医の指導のもと、救命救急センターで日当直研修を行います。救命救急センターでの日当直研修を2年間で4週間(合計20回)以上行い、あらゆる救急患者の初期対応ができるようになることをめざします。
日 直 | 休日の救急当番日 8:30~17:00 |
当 直 | 救急当番日 17:00~翌8:30(翌日は8:30で当直明け) |
副 直 | 救急当番日(内科・外科)17:00~23:00 救急当番日(小児科・整形外科・脳外科)17:00~22:00 |
産科当直 | 産科研修中に3~5回程度の当直業務 |
小 児 科 | 小児科研修中に休日の救急当番日の日直業務 |